2011/07/13 更新
レース結果を分析する際、不確定要素になり得ることが結果の原因と考えられる場合、
マスターはどのようにお考えですか?
それが競馬と思うのか、
自分の考えが間違っていないか再点検し、飽くまでも理論的に答えを見つけるのか。
最近でそれを感じたレースは、第16回マーメイドS。2着のブロードストリート。
調教も強調するぼとでなかったし、前走スムーズならもっと走れてた?
内枠じゃないと力を発揮しない?岩田の腕?
騎手というのも不確定要素になり得ると思うんです。
血統に原因を求めると結局その一回の結果の使い捨て理論になりかねない。
やっぱ岩田すげえな、で終わりにするのでは次につながらない。
予想はうまくなりませんよね?
マスターからの回答
これは両方です。自分の考えが間違っていないかの再点検は重要です。
なぜなら、理論的な答えを導き出せないレースもごく稀にあるからです。
しかしながら、
不利などを受けたりという不確定要素で外れた場合には、
これも競馬と考えるようにしております。
ブロードストリートは
これまでの対戦メンバーと、
マーメイドステークスの冴えないメンバー構成を考えれば走って当然です。

この記事を書いた人
事務局スタッフ
予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。