※こちらは玉嶋亮連載メルマガのバックナンバーです。メルマガ登録をすると最新の記事がメールで届きます。
こんばんは!玉嶋です。
早速ですが今週末の『オールカマー』予想のポイント、『競馬AI プロアマ対談』をお届けします。
オールカマー デアリングタクトについて
一昨年の牝馬三冠を達成した強い馬です。牝馬の枠を越えて、現役最強クラスの能力を持っています。一方、秋華賞の時から言及していますが、この馬は弱点を2つ抱えています。
その2つとは、コーナリングと加速力です。3,4コーナーから直線入口にかけて、モタついて立ち遅れることが結構あります。その弱点が見られたのが秋華賞、金鯱賞、宝塚記念です。
秋華賞は相手との能力格差が大きく、結果的に勝ちましたが、3,4コーナーで鞍上の手が動いているのに、なかなか前に進みませんでした。翌年金鯱賞では、直線を向いてもなかなかトップスピードに乗らず、先に抜け出したギベオンにゴール前強襲も届かず、金星を配給しました。今年の宝塚記念では、コーナリング得意とするタイトルホルダー、ヒシイグアスに大きく水をあけられて3着に敗れました。
ここからは肝心の、「じゃあ、今回はどうするの?」というハナシです。
まず、メンバー比較ですが、この馬は冒頭で書いた通り、現役最強クラスの能力を持っています。対抗できるとすれば、ソーヴァリアントくらいです。そう考えると、能力は傑出しています。
次に、コーナリングと加速力の弱点についてですが、中山2200m外回りはコーナーが緩く外差しが利きやすいコースであるため、弱点が顕在化しにくいと考えます。また、いつも言っていることですが、「能力比較」をして傑出しているなら、そこで検証は終わりです。「弱点」は「適性」と同様に、「能力比較」より優先すべきではありません。拮抗している時に持ち出すべきファクターです。百歩譲って、直線が短く、コーナー曲率が急な函館とかなら、まだ分かりますが。
能力が傑出していること、中山2200m外回りでコーナリングの弱点が顕在化しにくいことを考慮し、本命級の評価を与えるのが妥当と判断します。
次に、ソーヴァリアントとの比較です。過去のレースを見ると、やはりデアリングタクトの方が上です(無敗の三冠牝馬だから、当然と言えば当然)。ソーヴァリアントは、セントライト記念で早め先頭に立って、脚が残っていなかったとは言え、アサマノイタズラに差されています。デアリングタクトだったら、勝っていたと推察します。一方で、チャレンジカップは相手が弱かったとは言え、ほぼ馬なりで先頭に並びかけて楽勝。素晴らしいレースでした。
あと、この馬の長所はコーナリングで、デアリングタクトとは対照的です。チャンスがあるとすれば、直線入口でデアリングタクトを3馬身以上離して粘り込むパターン。これくらいしかイメージできませんが、先程書いた通り、コーナリングが得意なことが優位性になりづらいコースでは、逆転は厳しいと考えます(阪神2000m、2200mなら、好勝負か?)。あとはオッズ次第ですかね。今回、故障明けの影響が心配なのは、ソーヴァリアント。過剰にデアリングタクトに人気が集中するようなら、ソーヴァリアントも展開・トラックバイアス次第で逆転可能です。いずれにしても、勝機があるとすれば早めに行ってリードを拡げないと厳しい。デアリングタクトの長所は、ゴール前の末脚なので。そういう意味で、トラックバイアスにも注目する必要があります。内前が有利になればなるほど、逆転の芽が出てきます。
以上を踏まえて、当日の馬場状態、オッズ等を考慮して最終判断を下したいと思います。
【注意点】今回は、デアリングタクトの弱点についてコラムを書きましたが、G1をボコボコ勝つような強い馬は弱点が少ない場合がほとんどで、デアリングタクトのようなケースは極めて稀です。今回のコラムを形だけ真似をして、無理して弱点を探したり、適性に大きく振った予想を展開したりすれば、予想のアプローチで間違える可能性が高くなります。今回は、予想のアプローチで、何をどう考えたか?を会員様にお伝えできる好例だったので、紹介しました。
●競馬AIはどう使う?プロアマ対談
【質問】競馬AIが以前から気になっています。マスター、玉嶋さんはAIについてどう考えられていらっしゃいますか?見解をお聞かせください。
AI全盛の時代です。業種を問わず、DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れがきています。競馬も例外ではありません。8月末には、競馬AIで一世を風靡したゆま氏の無料公開が終了したのは、悲しんでいる方も多いのではないでしょうか?今週は、AIについて対談します。まずは、私の見解から失礼します。
AIは、ドラえもんじゃねえぞ?
もう、これ以上話すことないじゃん笑。
待ってください笑。もう少しやりましょうよ。まず、AIはドラえもんじゃないって話なんですけど、AIは効率化の道具でしかなくて、全知全能ではないってことが大前提なんですよね。仮にのび太が作ったら、のび太レベルのAIにしかなりません。
その通りで、人間が判断しなきゃいけないことって、果たしてAIにどこまで判断できるの?って話だけですよ。例えば、我々がよく言っている「離れた2番手」「ポツン」って、AIに評価できるの?できたとして、それをどう定量化するの?ってことですよね?
仰る通りです。例えば、ローズステークスを勝ったアートハウスは、数字だけ見ると「高速馬場」「3,4番手で先行」「スローから抜け出し」「惰性で押し切り」「サリエラにゴール前で追い詰められた」になります。ここまでなら、数字だけ見れば良い話なので、AI予想でいけると思います。問題はここから。レース映像を見ると、道中では内外に他馬がいて、さらに外から交わされて、その中で鞍上の川田騎手がガッチリ抑えました。アートハウスには、かなりのストレスが掛かったと思います。あとは、セントライト記念のアスクビクターモア。3,4コーナーでガイアフォースからプレッシャーを掛けられる厳しい展開で、大阪杯ジャックドール(5着)みたいにもっと酷い負け方をしてもおかしくありませんでした。内から差し返すアクションを見せて、僅差2着。「これは、つおい」と思いました。
これって、AIで評価できるの?って話で、先程挙げた数値データと組み合わせる必要があります。組み合わせることができたとして、ファクターとしてそれぞれがどの程度重要か?を決めるのは結局人間です。
本当にそう。もっと言うと、状況によってファクターの重み付けって違いますからね。
Twitterでかずまさんとやり取りしていたアレですよね?彼、凄いっすね。息を吐くように穴あけまくって。さすが馬券で生活していただけはある。すみません、脱線しました。話を戻します。状況に応じて、ファクターの重み付けを変えるのは、私も同意です。例えば、「第3回無料メルマガ CBC賞」で配信したように、あのレースは「ダッシュ力(スタート)」「先行力」「スピード」だけを考えておけば良いレースでした。そういう話で合っていますか?
そうです。これって、ファクターの重み付けするの人間じゃん?だから、AIを使おうが使うまいが、本質論じゃない。自分の予想が優秀なことを示したいなら、AIに関係なく、自分の予想が如何に優秀かを「結果」と「理論」で示すべきだと思いますよ。
そうですね。今回の結論は「AIはドラえもんじゃないし、万能じゃない。演算の道具であって、学習できるけど、それを教え込むのは予想屋。AIは、その予想屋本人が優秀でなければ、優秀になり得ない」でよろしいでしょうか。
それで良いと思います。
ここからはオマケです。今週は、マスターと何を話そうかな?と思ってボンヤリAIのことを考えていました。予想や馬券の助けになるAIを、作れないだろうか?と。そこで思い付いたのが「サムライ君(仮称)」。
名前ダサくねwww?
まだ仮称です(小声)。肝心の機能ですが、過剰人気になる馬って、共通点が多いです。過剰人気のトリガーになるファクターを加点していって、過剰人気馬を洗い出す。例えば、我々が「言うほど関係ないよ」、とよく言っている「血統」「馬体診断」「調教評価」「雨がちょっと降った時の重適性」「上位騎手」「名門厩舎」「前走1着」「ポジティブな陣営コメント」。。。これらは、馬の能力に関わらず、過剰に人気を背負うトリガーになることが多いです。これらを加点していって、過剰人気の可能性を定量化するAIなら作れると思います。誰か作ってくれないかな?
それは面白いかも笑。これなら現実的に作れそうですね。数字とかコメントを読み込ませて、学習させれば良いだけだから、それならAIの得意分野。「回収率を最大化」できるようにパラメーターを調整させるようプログラムを組めば、いけそうです。うん、これを作ったら、回収率向上のツールに役立ちそうですね。
ありがとうございます笑。最後に、ファンに向けて、プロとしてAIについてコメントいただけないでしょうか?
以前の対談のネタでもありましたが、競馬の傾向は数年で大きく変遷します。例えば、馬場造園技術は飛躍的に進歩して、良好な馬場状態で競馬が施行されることがほとんどです。仮に、優秀なAIが作れたとしても、変遷していく情勢に合わせてAIの改良を続けていかないと、あっという間に陳腐化します(時代遅れで、役に立たない)。僕はプロの予想屋として、お客様に勝てる予想を26年間提供してきた自負があります。これは、毎週毎週、粛々と現場で何が起きているか?を手を抜かずに見続けてきたからであって、AI任せにしていたら、それはできません。現状の予想法で多くのお客様に満足していただける成果を挙げられていますから、特にAIの必要性を感じません。
ーーー
以上
メルマガ作成者:玉嶋亮
メルマガ発行人:予想屋マスター事務局
【玉嶋亮・著書の紹介】
「競馬の教科書」Amazon ¥1,250
「競馬の教科書 別冊」Amazon ¥200
2022年 上半期 成績
年間予算の52%消化(32R)
的中率53%(17/32)
複勝チャレンジ除く 40%(10/25)
主力券種:馬単、三連単
回収率&主な的中:Twitterプロフィール欄
複勝チャレンジ:7戦7勝
30代半ば/本業:士業/大学から本格的に競馬を始める。予想屋マスターを知り、理論的な競馬の分析に目覚める。リトル予想屋マスターを目指し、予想法を徹底的にコピーした。時間の制約があるため、芝オープンのみにフィールドを限定している。凱旋門賞の単勝万馬券、AJCCの288万円等の的中実績あり。「単勝多点」「変則フォーメーション」等多彩な馬券術に定評がある。「競馬の教科書」は個人出版ながら異例のベストセラー。「別冊」は予想屋マスターとの共著で再びベストセラー。日本一の競馬作家になるのが夢。Twitter(keiba_tamashima)