東京コース1600mの特徴


1コーナーまでの距離や直線が長いこともあり、脚質的な有利不利の少ないコースだが、スタート後の芝を走る距離が長い外枠が有利。
2013年「フェブラリーステークス」出馬表

2013年「フェブラリーステークス」の前哨戦分析

今週のメインレースは、ダート王決定戦の第30回フェブラリーステークスである。
第30回フェブラリーステークスは、2013年最初のG1ということもあり、注目を集める。
そこで、競馬理論の競馬予想では、第30回フェブラリーステークスに出走する有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。
根岸ステークス組からは、2着のガンジス(内田博幸)、3着のセイクリムズン(藤岡佑介)、4着のスティールパス(吉田豊)、5着のエーシンウェズン(蛯名正義)、6着のテスタマッタ(岩田康誠)、8着のケイアイテンジン(田中勝春)、9着のダノンカモン(ビュイック)、10着のメイショウツチヤマ(柴田善臣)及び11着のタイセイレジェンド(田辺裕信)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
ガンジスの根岸ステークスの2着という結果は、早め先頭で自ら勝ちに行く横綱競馬と見ることもできるが、スローペースを先行してのものと見れば評価は微妙となる。
またガンジスは、ギャラクシーステークスの勝利にしても好位のインを追走する展開に恵まれている。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、安定して崩れない近走の成績で注目を集めるガンジスに、人気ほどの高い評価は不要と判断している。
セイクリムズン、スティールパス及びエーシンウェズンの根岸ステークスの好走は、スローの瞬発力勝負において終始ラチ沿いでロスのない競馬をしたことに恵まれたものである。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、セイクリムズン、スティールパス及びエーシンウェズンの3頭に、根岸ステークスの着順ほどの高い評価は不要である。
一方、テスタマッタの根岸ステークスの6着という結果は、先行馬と内ラチ沿いを走った馬が掲示板を独占する中を大外から追い込んだうえ、59キロという斤量を課されてのものであり、レース内容としては一番強い内容であった。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、テスタマッタの連覇の可能性は低くないと判断すべきである。
ケイアイテンジン、ダノンカモン、メイショウツチヤマ及びタイセイレジェンドは、根岸ステークスの見所のないレース内容を見る限り、第30回フェブラリーステークスの競馬予想において高い評価は不要である。
ただしダノンカモンだけは、直線で全く追えず競馬にならなかったので、第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、ダノンカモンの巻き返しには注意が必要である。
東海ステークス組からは、1着のグレープブランデー(浜中俊)、2着のナムラタイタン(太宰啓介)、3着のホッコータルマエ(幸英明)、5着のグランドシチー(津村明秀)及び10着のヤマニンキングリー(武豊)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
グレープブランデーの東海ステークスの勝利は、中団で脚をためて直線ではあっという間に突き抜けて、2着のナムラタイタンには3馬身もの差をつけてのものであり、力の違いを見せつける結果となった。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においても、グレープブランデーには東海ステークス組で最も高い評価を与えるべきである。
ただし東海ステークスは、東京大賞典で1.6秒も敗れたナムラタイタンが2着に粘り込んでいることからもわかるように、低レベルな一戦であった可能性は否定できない。
またグレープブランデー自身も、ジャパンカップダートにおいて5着に敗れていることから、一線級が揃う第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、グレープブランデーに絶対的な評価までは禁物と判断している。
一方、ナムラタイタンの東海ステークスの2着という結果は、ハイペースを2番手で追走する厳しい展開だったにせよ、3馬身の着差は負けすぎである。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、東京のマイル戦が極端に得意な点を考慮しても、ナムラタイタンにはそれなりの評価を与えれば十分と判断している。
ホッコータルマエ、グランドシチー及びヤマニンキングリーは、東海ステークスの見所のないレース内容を見る限り、第30回フェブラリーステークスの競馬予想で高い評価は不要である。
川崎記念組からは、2着のワンダーアキュート(和田竜二)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
ワンダーアキュートの川崎記念の2着は、勝ったハタノヴァンクールが強すぎただけであり、3着以下を離してのものである。
またワンダーアキュートは、JBCクラシック1着、ジャパンカップダート2着、東京大賞典3着とG1でも常に好走している。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、G1でも崩れないワンダーアキュートに、かなり高い評価を与えるべきである。
東京大賞典組からは、5着のエスポワールシチー(松岡正海)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
エスポワールシチーの第30回フェブラリーステークスの5着は、1秒7も負けており、力負けであった。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、エスポワールシチーがマイペースで逃げを打てそうな場合にのみ注意を払えば十分と判断している。
ジャパンカップダート組からは、15着のイジゲンが第30回フェブラリーステークスに出走する。
イジゲンのジャパンカップダートの5着という結果は、出遅れで捲くったことによって気分を害してしまったものであり、力負けではない。
またイジゲンは武蔵野ステークスにおいて、大出遅れながらもガンジスを差し切っており、G1でも通用する能力を秘める。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想において、イジゲンが好走できるか否かは、気分良く走って能力を発揮できるかどうか次第であると判断すべきである。
カペラステークス組からは、1着のシルクフォーチュン(横山典弘)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
シルクフォーチュンのカペラステークスの勝利という結果は、距離不足を差し切った強い内容と見ることもできるが、1~3着までを10番手以降の馬が独占する追い込み競馬に恵まれたものであった。
またシルクフォーチュンは、去年のフェブラリーステークスでも2着に追い込んでいるが、トランセンドが逃げを打てないハイペースの展開に恵まれたものである。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、ハイペースで追い込みが届く展開になるようであればシルクフォーチュンに高い評価を与え、ペースが落ち着くようであれば評価を下げるべきである。
天皇賞・秋組からは、5着のカレンブラックヒルが第30回フェブラリーステークスに出走する。
カレンブラックヒルは、 2000mの天皇賞・秋でこそ5着に敗れてしまったが、それ以前は5戦5勝とマイル戦線では能力的に底を見せていない。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、ダート適性次第でカレンブラックヒルの圧勝まであり得ると判断すべきである。
以上のように競馬理論の競馬予想では、第30回フェブラリーステークスに出走する有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、枠順、展開、調教及び馬場状態などの様々な要素を加味して、第30回フェブラリーステークスの最終的な予想を決断する。
競馬理論のファンの方は、第30回フェブラリーステークスの予想をお楽しみに。
第30回フェブラリーステークスは、2013年最初のG1ということもあり、注目を集める。
そこで、競馬理論の競馬予想では、第30回フェブラリーステークスに出走する有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。
根岸ステークス組からは、2着のガンジス(内田博幸)、3着のセイクリムズン(藤岡佑介)、4着のスティールパス(吉田豊)、5着のエーシンウェズン(蛯名正義)、6着のテスタマッタ(岩田康誠)、8着のケイアイテンジン(田中勝春)、9着のダノンカモン(ビュイック)、10着のメイショウツチヤマ(柴田善臣)及び11着のタイセイレジェンド(田辺裕信)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
ガンジスの根岸ステークスの2着という結果は、早め先頭で自ら勝ちに行く横綱競馬と見ることもできるが、スローペースを先行してのものと見れば評価は微妙となる。
またガンジスは、ギャラクシーステークスの勝利にしても好位のインを追走する展開に恵まれている。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、安定して崩れない近走の成績で注目を集めるガンジスに、人気ほどの高い評価は不要と判断している。
セイクリムズン、スティールパス及びエーシンウェズンの根岸ステークスの好走は、スローの瞬発力勝負において終始ラチ沿いでロスのない競馬をしたことに恵まれたものである。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、セイクリムズン、スティールパス及びエーシンウェズンの3頭に、根岸ステークスの着順ほどの高い評価は不要である。
一方、テスタマッタの根岸ステークスの6着という結果は、先行馬と内ラチ沿いを走った馬が掲示板を独占する中を大外から追い込んだうえ、59キロという斤量を課されてのものであり、レース内容としては一番強い内容であった。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、テスタマッタの連覇の可能性は低くないと判断すべきである。
ケイアイテンジン、ダノンカモン、メイショウツチヤマ及びタイセイレジェンドは、根岸ステークスの見所のないレース内容を見る限り、第30回フェブラリーステークスの競馬予想において高い評価は不要である。
ただしダノンカモンだけは、直線で全く追えず競馬にならなかったので、第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、ダノンカモンの巻き返しには注意が必要である。
東海ステークス組からは、1着のグレープブランデー(浜中俊)、2着のナムラタイタン(太宰啓介)、3着のホッコータルマエ(幸英明)、5着のグランドシチー(津村明秀)及び10着のヤマニンキングリー(武豊)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
グレープブランデーの東海ステークスの勝利は、中団で脚をためて直線ではあっという間に突き抜けて、2着のナムラタイタンには3馬身もの差をつけてのものであり、力の違いを見せつける結果となった。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においても、グレープブランデーには東海ステークス組で最も高い評価を与えるべきである。
ただし東海ステークスは、東京大賞典で1.6秒も敗れたナムラタイタンが2着に粘り込んでいることからもわかるように、低レベルな一戦であった可能性は否定できない。
またグレープブランデー自身も、ジャパンカップダートにおいて5着に敗れていることから、一線級が揃う第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、グレープブランデーに絶対的な評価までは禁物と判断している。
一方、ナムラタイタンの東海ステークスの2着という結果は、ハイペースを2番手で追走する厳しい展開だったにせよ、3馬身の着差は負けすぎである。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、東京のマイル戦が極端に得意な点を考慮しても、ナムラタイタンにはそれなりの評価を与えれば十分と判断している。
ホッコータルマエ、グランドシチー及びヤマニンキングリーは、東海ステークスの見所のないレース内容を見る限り、第30回フェブラリーステークスの競馬予想で高い評価は不要である。
川崎記念組からは、2着のワンダーアキュート(和田竜二)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
ワンダーアキュートの川崎記念の2着は、勝ったハタノヴァンクールが強すぎただけであり、3着以下を離してのものである。
またワンダーアキュートは、JBCクラシック1着、ジャパンカップダート2着、東京大賞典3着とG1でも常に好走している。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、G1でも崩れないワンダーアキュートに、かなり高い評価を与えるべきである。
東京大賞典組からは、5着のエスポワールシチー(松岡正海)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
エスポワールシチーの第30回フェブラリーステークスの5着は、1秒7も負けており、力負けであった。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、エスポワールシチーがマイペースで逃げを打てそうな場合にのみ注意を払えば十分と判断している。
ジャパンカップダート組からは、15着のイジゲンが第30回フェブラリーステークスに出走する。
イジゲンのジャパンカップダートの5着という結果は、出遅れで捲くったことによって気分を害してしまったものであり、力負けではない。
またイジゲンは武蔵野ステークスにおいて、大出遅れながらもガンジスを差し切っており、G1でも通用する能力を秘める。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想において、イジゲンが好走できるか否かは、気分良く走って能力を発揮できるかどうか次第であると判断すべきである。
カペラステークス組からは、1着のシルクフォーチュン(横山典弘)が第30回フェブラリーステークスに出走する。
シルクフォーチュンのカペラステークスの勝利という結果は、距離不足を差し切った強い内容と見ることもできるが、1~3着までを10番手以降の馬が独占する追い込み競馬に恵まれたものであった。
またシルクフォーチュンは、去年のフェブラリーステークスでも2着に追い込んでいるが、トランセンドが逃げを打てないハイペースの展開に恵まれたものである。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、ハイペースで追い込みが届く展開になるようであればシルクフォーチュンに高い評価を与え、ペースが落ち着くようであれば評価を下げるべきである。
天皇賞・秋組からは、5着のカレンブラックヒルが第30回フェブラリーステークスに出走する。
カレンブラックヒルは、 2000mの天皇賞・秋でこそ5着に敗れてしまったが、それ以前は5戦5勝とマイル戦線では能力的に底を見せていない。
よって第30回フェブラリーステークスの競馬予想においては、ダート適性次第でカレンブラックヒルの圧勝まであり得ると判断すべきである。
以上のように競馬理論の競馬予想では、第30回フェブラリーステークスに出走する有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、枠順、展開、調教及び馬場状態などの様々な要素を加味して、第30回フェブラリーステークスの最終的な予想を決断する。
競馬理論のファンの方は、第30回フェブラリーステークスの予想をお楽しみに。
昨年の「フェブラリーステークス」レース結果

開催日:2024/02/18
スクロールできます→
着順 | 馬番 | 馬名 | MI | 性別 | 馬齢 | 斤量 | タイム | 基 | KP | BP | AP | TP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9 | ペプチドナイル | 81 | 牡 | 6 | 58 | 01:35.7 | 80 | 0 | 0
|
0
|
1
|
2 | 7 | ガイアフォース | 78 | 牡 | 5 | 58 | 01:35.9 | 78 | 0 | 0
|
0
|
0
|
3 | 8 | セキフウ | 76 | 牡 | 5 | 58 | 01:35.9 | 78 | 0 | 0
|
-1
|
-1
|
4 | 10 | タガノビューティー | 78 | 牡 | 7 | 58 | 01:35.9 | 78 | 0 | 0
|
0
|
0
|
5 | 11 | キングズソード | 78 | 牡 | 5 | 58 | 01:36.0 | 77 | 0 | 0
|
1
|
0
|
6 | 13 | レッドルゼル | 71 | 牡 | 8 | 58 | 01:36.5 | 72 | 0 | 0
|
0
|
-1
|
7 | 3 | ミックファイア | 71 | 牡 | 4 | 58 | 01:36.5 | 72 | 0 | 0
|
-1
|
0
|
8 | 14 | ウィルソンテソーロ | 72 | 牡 | 5 | 58 | 01:36.6 | 71 | 0 | 0
|
0
|
1
|
9 | 15 | ドンフランキー | 71 | 牡 | 5 | 58 | 01:36.6 | 71 | 0 | 0
|
-1
|
1
|
10 | 16 | アルファマム | 69 | 牝 | 5 | 56 | 01:36.7 | 70 | 0 | 0
|
0
|
-1
|
11 | 1 | イグナイター | 71 | 牡 | 6 | 58 | 01:36.7 | 70 | 0 | 0
|
0
|
1
|
12 | 4 | ドゥラエレーデ | 69 | 牡 | 4 | 58 | 01:36.8 | 69 | 0 | 0
|
0
|
0
|
13 | 12 | スピーディキック | 60 | 牝 | 5 | 56 | 01:37.7 | 60 | 0 | 0
|
0
|
0
|
14 | 5 | オメガギネス | 58 | 牡 | 4 | 58 | 01:38.0 | 57 | 0 | 0
|
1
|
0
|
15 | 6 | カラテ | 55 | 牡 | 8 | 58 | 01:38.3 | 54 | 0 | 0
|
1
|
0
|
16 | 2 | シャンパンカラー | 54 | 牡 | 4 | 58 | 01:38.4 | 53 | 0 | 0
|
1
|
0
|
今週のトラックバイアス

3/1(土)オーシャンS3/2(日)中山記念・チューリップ賞※更新をお待ちください
フェブラリーステークス
過去5年のトラックバイアス
過去5年のトラックバイアス

2024
2/18(日)東京
2/18(日)東京
芝
ややイン有利芝はイン有利が継続
2023
2/19(日)東京
2/19(日)東京
芝
フラット2022
2/20(日)東京
2/20(日)東京
芝
フラット2021
2/21(日)東京
2/21(日)東京
芝
フラットダートは極端にインが有利に
2020
2/23(日)東京
2/23(日)東京
芝
ややイン有利2019
2/17(日)東京
2/17(日)東京
芝
ややイン有利以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください
25/2/22 19:04 更新