リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > 京成杯
【京成杯】
中山コース2000mの特徴

京成杯。1961年に関東圏の4歳(現3歳)の最初の重賞競走として創設、第1回は中山競馬場の芝外回り1600mで施行された。

1970年には施行場を東京競馬場に移すが、1980年に再び中山競馬場に戻している。1984年にはグレード制施行によりGIIIに格付けされたが、施行距離の芝1600mがクラシック競走に直結せず、クラシック路線の有力馬は回避する傾向があった。そのため、1999年にジュニアカップと施行条件を入れ替える形で皐月賞と同じ距離である芝2000mに延長された結果、本競走で入賞した競走馬が同年のクラシック戦線で好走することが多くなり、クラシック戦線の行方を占う意味合いがより強まった。

当競走の勝ち馬が後にGIを勝ったという視点からみると、1981年のテンモン以降現れていなかったが、2010年のエイシンフラッシュが東京優駿(日本ダービー)を制し、29年ぶりにGI優勝馬が現れることになった。また出走馬に関して言えば、ヒシアマゾン(エリザベス女王杯優勝、第34回当競走2着)・キングカメハメハ(NHKマイルカップ、東京優駿優勝、第44回当競走3着で生涯唯一の敗戦)・ナカヤマフェスタ(宝塚記念優勝、第49回当競走2着)などがいる。

現在の優勝レイの配色は、赤色地に銀色文字となっている。

出走資格は、サラ系3歳(旧4歳)のJRA所属の競走馬、JRAに認定された地方所属の競走馬(2頭まで)及び外国調教馬(8頭まで)である。

負担重量は馬齢重量56kg、牝馬2kg減を基本とし、日本馬は収得賞金2000万円以上は1kg増、外国調教馬は重賞競走優勝馬は1kg増となっている。

2019年「京成杯」出馬表
25/4/20 (日) 京成杯(GⅢ)/中山/別定/2000m(右・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2019年「京成杯」の前哨戦分析

今週は、フルゲート17頭に対して13頭の出走登録にとどまった

京成杯(2019年)の予想について解説する。

京成杯は、皐月賞と同じ舞台ということもあり、2019年のクラシック戦線を占う意味でも注目を集める。

葉牡丹賞をレコード勝ちしたシークレットラン(内田博幸)が1番人気となりそうだが、初対戦となる馬も多く混戦も予想される。

そこで、競馬理論の競馬予想では、京成杯の出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。

 

葉牡丹賞組

 

1着のシークレットラン(内田博幸)・2着のランフォザローゼス(マーフィー)・
5着のカイザースクルーン(石川)
の合計3頭が出走登録している。

 

シークレットラン

葉牡丹賞の勝利という結果は、スタートでぶつけられて後方からの競馬となったにもかかわらず、外から差し切ってのレコード勝ちであり、着差以上に強い内容であった。
よって、京成杯の予想でも、1番人気が予想されるシークレットランに本命級の高い評価を与えて当然である。

 

ランフォザローゼス

葉牡丹賞の2着という結果は、直線で少し前が開かずに馬群をこじ開ける形になったことを考慮すると、シークレットランと着差ほどの能力差があったわけではない。
よって、京成杯の予想では、ランフォザローゼスにもそれなりの高い評価を与えるべきである。

 

カイザースクルーン

葉牡丹賞の5着という結果は、好位のインを追走したがジリジリとしか伸びておらず、上位2頭には力負けであった。
よって、京成杯の予想では、カイザースクルーンに押さえ程度の評価を与えれば十分である。

 

東京スポーツ杯組

 

5着のダノンラスター(ミルコ・デムーロ)・11着のカテドラル(福永祐一)・
13着のナイママ(柴田大知)
の合計3頭が出走を予定している。

 

ダノンラスター

東京スポーツ杯の5着という結果は、直線で何度か前が塞がる不利を受けており、スムーズならばもう少し際どかったと思わせる内容であった。
また、東京スポーツ杯は、7着のクリノガウディーが後に朝日杯フューチュリティステークスで2着に好走していることからもわかるようにレベルの高い一戦であった。
よって、京成杯の予想では、ダノンラスターにもかなり高い評価を与えて当然である。

 

カテドラル・ナイママ

東京スポーツ杯の敗戦は、力負けであった。
ただし、カテドラルは、野菊路ステークス勝ち、ナイママは、札幌2歳ステークス2着の実績がある。
よって、京成杯の予想では、気分良く先行する展開に恵まれるようであれば、カテドラル及びナイママの巻き返しがあってもおかしくない。

 

阪神の新馬組

 

ヒンドゥタイムズ(中谷)が出走を予定している。

 

ヒンドゥタイムズ

新馬戦の勝利という結果は、3馬身半の着差が示すように、能力の違いを見せつけた。
よって、京成杯の予想では、急激なメンバー強化であっても、能力的に底を見せていないヒンドゥタイムズに注目して当然である。

 

東京の新馬組

 

ラストドラフト(ルメール)・グレイスアンが出走登録している。

 

ラストドラフト

東京の新馬戦の勝利という結果は、着差こそ僅かだが、上がり33秒1の脚を使っており、こちらも能力的に底を見せていない。
よって、京成杯の予想では、ラストドラフトにとって試金石の一戦になると判断すべきである。

 

グレイスアン

東京の新馬戦の勝利という結果は、能力的に底を見せていないのは確かだが、スローの2番手から抜け出す展開に恵まれた感もある。
よって、京成杯の予想では、グレイスアンに押さえ程度の評価を与えれば十分である。

 

以上、京成杯に出走登録している有力各馬の能力を分析した。

この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、

京成杯(2019年)の最終的な予想を決断する。

昨年の「京成杯」レース結果

開催日:2024/01/14

スクロールできます→
着順 馬番 馬名 MI 性別 馬齢 斤量 タイム KP BP AP TP
1 14 ダノンデサイル 72 3 57 02:00.5 72 0
0
0
0
2 6 アーバンシック 72 3 57 02:00.6 71 0
0
1
0
3 10 コスモブッドレア 71 3 57 02:00.6 71 0
0
0
0
4 8 ハヤテノフクノスケ 70 3 57 02:00.7 70 0
0
0
0
5 1 ニシノフィアンス 68 3 57 02:00.8 69 0
-1
0
0
6 9 アスクナイスショー 67 3 57 02:00.9 68 0
-1
0
0
7 2 バードウォッチャー 66 3 57 02:01.0 67 0
-1
0
0
8 4 エコロマーズ 66 3 57 02:01.0 67 0
-1
0
0
9 13 ドゥレイクパセージ 67 3 57 02:01.0 67 0
0
0
0
10 11 マイネルフランツ 60 3 57 02:01.7 60 0
0
0
0
11 3 レイデラルース 57 3 57 02:01.9 58 0
-1
0
0
12 15 ジュンゴールド 58 3 57 02:01.9 58 0
0
0
0
13 7 ロードヴェスパー 57 3 57 02:02.0 57 0
0
0
0
14 12 グローリーアテイン 47 3 57 02:03.1 46 0
0
1
0
- 5 ロジルーラー 0 3 57 00:00.0 0 0
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

4/19(土)アンタレスS4/20(日)皐月賞・福島牝馬S※更新をお待ちください

阪神
フラット
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/16 08:53 更新
中山
フラット
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/16 08:53 更新
福島
ややイン有利
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/16 08:53 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態
京成杯
過去5年のトラックバイアス
2025
1/19(日)中山
ややイン有利
芝が高速馬場でイン有利に
2024
9/8(日)中山
フラット
開幕週だが芝はほぼフラット
2024
1/14(日)中山
フラット
芝はほんの少しだけイン有利
2023
9/10(日)中山
ややイン有利
開幕週らしく芝はイン有利
2023
1/15(日)中山
フラット
2022
9/11(日)中山
フラット
開幕週
2022
1/16(日)中山
フラット
2021
9/12(日)中山
イン有利
開幕週
2021
1/17(日)中山
フラット
2020
9/13(日)中山
イン有利
開幕週
2020
1/19(日)中山
フラット
2019
9/8(日)中山
ややイン有利
開幕週
2019
1/14(月)中山
フラット

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください