リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > マイルCS
【マイルCS】
京都コース1600mの特徴

2コーナー奥のポケットからスタートで最初のコーナーまで712もあり、枠順の有利不利は少なく、ペースも落ち着きやすい。今回の出走メンバーを見てもどうしても逃げたい馬がいないため、スローペースの前残りの展開には注意を払いたい。

2007年「マイルCS」出馬表
25/3/2 (日) マイルチャンピオンシップ(GⅠ)/京都/定量/1600m(右・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2007年「マイルCS」の前哨戦分析

第24回マイルチャンピオンシップは、去年のダイワメジャー(安藤勝)のような確たる中心馬不在の混戦レースとなりそうである。その第24回マイルチャンピオンシップでも、去年のマイルチャンピオンシップの覇者のダイワメジャーが人気になるであろう。

ダイワメジャーは、GⅠを4勝している実績馬であり、このメンバーならば実績的に断然である。また、ダイワメジャーにとっては、G1を2勝しているマイル戦は最も得意な条件である。

よって、ダイワメジャーが、第24回マイルチャンピオンシップで好走する可能性は低くはない。ただし、ダイワメジャーは、毎日王冠(注意:去年へのリンク)及び天皇賞・秋を連覇して臨んだ去年のマイルチャンピオンシップほど勢いがなく、能力の衰えが否めない点も確かである。

ダイワメジャーの前走の天皇賞秋は、直線で大きな不利があったので度外視できるが、毎日王冠の敗戦は、褒められる内容ではない。また、第24回マイルチャンピオンシップは、天皇賞秋の2着馬と3着馬が出走するように、去年よりもメンバーが強化された点も、ダイワメジャーにとってはマイナス材料である。

よって、競馬理論は、マイルチャンピオンシップでダイワメジャーの実績と能力的な衰えが隠せない点とを総合的に評価し、ダイワメジャーの最終的な評価をして競馬予想を立てようと考えている。

第24回マイルチャンピオンシップでは、スズカフェニックス(武豊)も人気となる。スズカフェニックスは、高松宮記念でG1馬の仲間入りを果たしており、短距離戦線では底を見せていない。

スズカフェニックスの前走のスプリンターズステークスの敗戦は、馬インフルエンザの影響の帰厩遅れ及び道悪の影響によるものであり、度外視できる。

しかしながら、安田記念の敗戦を振り返ると、スズカフェニックスは、展開などの助けがあればマイルのG1でも通用するが、マイルのG1で人気になるほどの圧倒的な能力を秘めているようには思えない。

よって、武豊騎手が騎乗することもあって過剰に人気となるスズカフェニックスに対しては、馬券の期待値を高めるという観点からも、押さえ評価にとどめるべきと競馬理論では判断している。

休み明け後に2連勝中の上がり馬スーパーホーネット(藤岡)も人気になりそうである。スーパーホーネットは、安田記念で11着と惨敗しているように、春の時点ではG1で人気になるとは思ってもいなかった。

スーパーホーネットは、休み明けの緒戦となったポートアイランドステークスを4馬身で圧勝し、前哨戦のスワンステークスで一線級相手に勝利を収めており、充実した今ならばG1の第24回マイルチャンピオンシップで通用してもおかしくはない。

ただし、スワンステークスよりもメンバーが強化することも確かなので、スワンステークスの勝利だけで過剰に人気になるようであれば、スーパーホーネットを過剰に評価すべきでないと競馬理論では判断している。

天皇賞秋の上位組からは、アグネスアーク(藤田信二)及びカンパニー(福永祐一)が第24回マイルチャンピオンシップに出走する。 アグネスアークは、札幌記念、毎日王冠及び天皇賞秋と3戦連続して重賞2着であるが、いずれのレースも内容的な価値は高い。

特に、アグネスアークの前走の天皇賞秋の2着は、直線でエイシンデピュティにぶつけられる不利を克服してのものであり、非常に強い内容であった。

一方、カンパニーは、天皇賞秋において、ゴール前でアグネスアークに差されて、3着に敗れてしまった。天皇賞秋では、カンパニーも、直線で不利を受けたが、アグネスアークに比べると小さな不利であり、レース内容的にはアグネスアークよりも見劣る。

よって、第24回マイルチャンピオンシップにおいても、通常であれば、カンパニーよりもアグネスアークに高い評価を与えるべきである。しかしながら、カンパニーが休み明けであったことと2000mの距離が微妙に長かったことを考慮すれば、カンパニーに高い評価を与えることもできる。

いずれにせよ、アグネスアーク及びカンパニーの天皇賞秋の上位組は、天皇賞秋よりもメンバーが弱化した第24回マイルチャンピオンシップでも好走する可能性が高いと競馬理論では判断している。

安田記念で2着に好走したコンゴウリキシオーも、第24回マイルチャンピオンシップで注目される。コンゴウリキシオーは、マイペースで逃げられれば、マイラーズカップの圧勝及び安田記念の2着があるように、G1でも通用する。

よって、コンゴウリキシオーにとっては、他の逃げ馬との兼ね合いが最大のポイントとなる。現状では逃げ馬のステキシンスケクンが除外されそうなので、コンゴウリキシオーが単騎逃げとなる競馬予想となりそうだ。

よって、ステキシンスケクンが除外されるようであれば、第24回マイルチャンピオンシップでも、コンゴウリキシオーにそれ相応の評価が必要になるであろう。

キングストレイル(岩田)は、第24回マイルチャンピオンシップにおいて、名手岩田騎手が騎乗することもあり穴人気となりそうである。しかしながら、前走のスワンステークスのレース内容を見る限り、一線級相手では能力不足といわざるを得ない。

よって、競馬理論は、岩田騎手の腕を高く評価しながらも、キングストレイルを押さえ程度の評価にとどめる予定である。第24回マイルチャンピオンシップの穴候補としては、ジョリーダンスに注目している。

ジョリーダンスは、休み明けのスワンステークスで惨敗を喫してしまい人気を落としているが、外が伸びない馬場で外から唯一追い込んだ安田記念の内容が抜群である。

よって、ジョリーダンスは、叩き2走目で、安田記念の内容だけ走れば、第24回マイルチャンピオンシップで穴を演出できるだろう。アメリカから出走するベクラックス(ムーア)は、見たことがないのでここでの評価は控えたい。

調教やアメリカでのレースを分析して、第24回マイルチャンピオンシップにおけるベクラックスの最終的な評価を決断しようと考えている。

以上のように、競馬理論は、第24回マイルチャンピオンシップに出走する有力各馬の能力を分析した。この分析結果に、枠順や調教状態などを加味して、最終的な予想を決断しようと考えている。競馬理論のファンの方は、第24回マイルチャンピオンシップの競馬予想をお楽しみに。

昨年の「マイルCS」レース結果

開催日:2024/11/17

スクロールできます→
着順 馬番 馬名 MI 性別 馬齢 斤量 タイム KP BP AP TP
1 13 ソウルラッシュ 82 6 58 01:32.0 82 0
0
0
0
2 17 エルトンバローズ 78 4 58 01:32.4 78 0
0
0
0
3 14 ウインマーベル 78 5 58 01:32.4 78 0
0
0
0
4 2 ブレイディヴェーグ 80 4 56 01:32.4 78 0
1
1
0
5 11 チャリン 79 4 58 01:32.4 78 0
0
1
0
6 15 セリフォス 77 5 58 01:32.6 76 0
1
0
0
7 16 タイムトゥヘヴン 76 6 58 01:32.6 76 0
0
0
0
8 9 ニホンピロキーフ 75 4 58 01:32.7 75 0
0
0
0
9 8 フィアスプライド 75 6 56 01:32.7 75 0
0
0
0
10 5 ジュンブロッサム 76 5 58 01:32.7 75 0
0
1
0
11 12 アルナシーム 73 5 58 01:32.9 73 0
0
0
0
12 6 オオバンブルマイ 73 4 58 01:32.9 73 0
0
0
0
13 3 バルサムノート 69 4 58 01:33.4 68 0
1
0
0
14 7 マテンロウスカイ 68 セン 5 58 01:33.4 68 0
0
0
0
15 1 コムストックロード 66 5 56 01:33.7 65 0
1
0
0
16 10 レイベリング 60 4 58 01:34.2 60 0
0
0
0
17 4 ナミュール 24 5 56 01:37.8 24 0
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

3/1(土)オーシャンS3/2(日)中山記念・チューリップ賞※更新をお待ちください

小倉
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
東京
無料会員以上
※※※※※
ダート
※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※
25/2/22 19:04 更新
京都
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

マイルCS
過去5年のトラックバイアス
2024
11/17(日)京都
フラット
芝は内を空けて走る
2023
11/19(日)京都
フラット
Bコース→Cコース替り
2022
11/20(日)阪神
フラット
2021
11/21(日)阪神
フラット
2020
11/22(日)阪神
フラット
2019
11/17(日)京都
フラット

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください