

オークス(優駿牝馬)。1938年にイギリスのクラシック競走であるオークスステークスを範として4歳(現3歳)牝馬限定の定量の重賞競走阪神優駿牝馬として創設、第1回は現在とは違い鳴尾競馬場の土2700mで施行され東京優駿競走・横浜農林省賞典4歳呼馬・中山4歳牝馬特別・京都農林省賞典4歳呼馬と並び国営競馬の五大競走(五大クラシック競走)の1競走とされた。
1940年からは施行距離を芝2450mに変更するが1943年には芝2400mに変更、1944年は太平洋戦争(戦時中)の影響により1945年は太平洋戦争及び終戦におけるアメリカ進駐軍の競馬場の占領により開催中止、1946年は10月17日からの国営競馬再開に伴い施行場を東京競馬場に変更(コース・距離は芝2400m)、それに伴い名称を「優駿牝馬」に変更した。1953年からは10月の秋季開催から現在の5月の春季開催に変更、1965年からはオークスの副称が付き1968年は東京競馬場のスタンド改築工事により1ヶ月遅れの6月30日に施行、また1972年は流行性の馬インフルエンザの影響で7月2日に順延開催された。なお東京優駿の前週に行われる関係上、前述のように施行競馬場が変更されたことはあるがスタンド改修などで他の競馬場で代替開催になったことは一度もない。
1976年からはエリザベス女王杯の新設に伴い桜花賞とエリザベス女王杯と共に牝馬三冠競走を構成する事になる(牝馬三冠という表現が定着したのは1986年にメジロラモーヌが三冠を達成した時から)。
1984年のグレード制施行により最も格の高いGIに格付けられ、1995年からは指定競走となり地方所属の競走馬も出走可能になった。1996年からはエリザベス女王杯が古馬の出走可能な競走になったことにより、同競走に代わって新設された秋華賞を含めて牝馬三冠競走を構成することになった。2003年からは外国産馬の活躍による出走資格の見直しの一環により外国産馬が2頭が出走可能になり、2006年からは5頭に拡大された。
開催時期に関しては原則として東京優駿(日本ダービー)の開催前週の日曜日となっているが1996年に高松宮杯(現・高松宮記念)がGIに昇格したことを受け、開催日を5月に繰り上げてから本競走を5月最終日曜(旧来の東京優駿の開催日)に繰り下げたことがあった。しかし高松宮記念は2000年に3月開催となったため、元の開催日に戻した。
中央競馬が誇る八大競走の1競走で桜花賞・秋華賞とで中央競馬の牝馬三冠競走を構成し、更にはエリザベス女王杯を含め牝馬四冠競走と呼ばれることもある。また桜花賞は「桜の女王決定戦」と呼ばれるが、本競走は副称のオークスの直訳から「樫の女王決定戦」とも呼ばれている(なお由来となった英国の「オークス」は樫ではなく領地名を指す単語である)。
牝馬路線の競走形態上、施行距離となる芝2400mが出走馬にとって初めての場合が多く競馬中継では「2400mは未知の世界」と言われる。距離適性などの理由で桜花賞の優勝馬がこの競走で敗れることも少なくなく、一生に一度きりの距離となる出走馬もいる。また優勝後に更なる飛躍をとげた馬も少なからず存在する一方、一般的に牝馬にとって2400mは過酷ともいえる距離で、このレースの優勝馬が疲労残りでその後惨敗続きになってしまったとされるケースも多い。
桜花賞・皐月賞・優駿牝馬・東京優駿のいずれかの2つのクラシック競走とNHKマイルカップを含めて変則三冠競走と呼ぶ者もいる。
現在の優勝レイは桃色地に金色文字となっている。


今週は、フルゲート18頭に対して21頭もの出走登録馬があった牝馬クラシック第二弾オークス(2022年)の予想について解説する。
桜花賞が波乱の決着となったように、今年の牝馬クラシック戦線は大混戦である。
その中でも、桜花賞で4着に敗れたサークルオブライフが1番人気となりそうだが、桜花賞でも馬券圏内から外れたように、絶対視は禁物である。
そこで、競馬理論の競馬予想では、オークスの出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。
目次
桜花賞組
1着のスターズオンアース(ルメール)・2着のウォーターナビレラ(武豊)・4着のサークルオブライフ(ミルコ・デムーロ)・5着のピンハイ(高倉陵)・7着のベルクレスタ(吉田隼人)・10着のナミュール(横山武史)11着のプレサージュリフト(戸崎圭太)・16着のライラック(横山和生)の合計8頭が出走登録している。
スターズオンアース
桜花賞の勝利という結果は、できるだけ外を回らないようにした川田騎手の好騎乗もあるが、直線で前がふさがって仕掛けが遅れたにも関わらず差し切っており、着差以上に強い内容であった。
なお、スターズオンアースは、桜花賞が2勝目だが、その前も堅実に走っており、一線級相手でも通用する能力を示していた。
よって、オークスの予想においては、スターズオンアースの2冠の可能性もそれなりにあるが、一方で力が抜けているわけではないので絶対視までは禁物である。
ウォーターナビレラ
桜花賞の2着という結果は、前が残りやすい馬場状態でスローペースの2番手追走から粘り込んだものであり、レース内容としての価値は高くない。
ただし、ウォーターナビレラは、阪神ジュベナイルフィリーズでも3着に好走しているように、3歳牝馬世代では上位の能力を秘めていることも確かである。
よって、オークスの予想においては、楽に先行する展開の助けがあれば、ウォーターナビレラも好走可能と判断すべきである。
サークルオブライフ
桜花賞の4着という結果は、外が不利な馬場状態且つスローペースの展開を大外から0秒1差まで追い込んでおり、レース内容としては一番であった。
なお、サークルオブライフは、阪神ジュベナイルフィリーズ馬であるように、実績的にもトップクラスである。
更に、サークルオブライフは距離延長もプラスに働きそうである。
よって、オークスの予想においては、サークルオブライフに本命級のかなり高い評価を与えるべきだが、事前オッズを見ると人気になりすぎという感もある。
ピンハイ
桜花賞の5着という結果は、直線での接触がなければと思わせる内容ではあったが、終始最内を突いており、イン有利の馬場を最大限に生かしたものである。
また、ピンハイは、チューリップ賞でもイン有利の馬場を生かして好走した。
よって、オークスの予想においては、ピンハイに高い評価は不要である。
ナミュール
桜花賞の10着という結果は、イン有利の馬場且つスローペースで終始外を回らされて能力を発揮できなかったため、度外視可能である。
なお、ナミュールは、チューリップ賞を着差以上に強い内容で勝利している上に、阪神ジュベナイルフィリーズでも大きな出遅れから僅差の4着まで追い込んでおり、能力的には3歳牝馬世代でトップクラスである。
よって、オークスの予想においては、ナミュールの巻き返しにも注目して当然である。
プレサージュリフト
桜花賞の11着という結果は、最後方から大外に出したので脚を余したという見方もできるが、もう少し走って欲しいと思わせる内容でもあった。
ただし、プレサージュリフトは、クイーンカップで、桜花賞馬スターズオンアースを差し切っており、上位陣と決定的な能力差があるわけでもない。
よって、オークスの予想においては、外の差しが届く展開になるようであれば、プレサージュリフトに押さえ程度の評価は与えるべきである。
ライラック
桜花賞のレース内容は見所がなかった。
よって、オークスの予想においては、ライラックに高い評価は不要である。
フローラステークス組
1着のエリカヴィータ(福永祐一)・2着のパーソナルハイ(吉田豊)・3着のシンシアウィッシュ(田辺裕信)・5着のルージュエヴァイユ(池添謙一)・7着のホウオウバニラ(横山典弘)の合計5頭が出走を予定している。
エリカヴィータ
フローラステークスの勝利という結果は、開幕週のイン有利の馬場で好位のインを追走する展開に恵まれたものである。
よって、オークスの予想においては、エリカヴィータに高い評価は不要である。
パーソナルハイ・シンシアウィッシュ
フローラステークスの好走は、開幕週の前が止まらない馬場で楽に先行する展開に恵まれたものである。
よって、オークスの予想においては、パーソナルハイ及びシンシアウィッシュに高い評価は不要である。
ルージュエヴァイユ
フローラステークスの5着という結果は、スローペースの上に直線で前が開かずに仕掛けが遅れたものであり、完全に脚を余した。
なお、ルージュエヴァイユは、デイジー賞でスローペースを差し切っており、着差以上に強い内容であった。
よって、オークスの予想においては、外の差しが届く馬場や展開になるようであれば、ルージュエヴァイユにも注意を払うべきである。
ホウオウバニラ
フローラステークスのレース内容は見所がなかった。
よって、オークスの予想においては、ホウオウバニラに高い評価は不要である。
忘れな草賞組
1着のアートハウスが(川田将雅)・6着のシーグラス(松岡正海)の合計2頭が出走登録している。
アートハウス
忘れな草賞の勝利という結果は、3馬身差で力の違いを見せつけたが、弱いメンバー構成と、イン有利の馬場で内に潜り込ませた川田将雅騎手の好騎乗に恵まれたものでもある。
なお、アートハウスは、楽に先行したエリカ賞で6着に敗れてしまっている。
よって、オークスの予想においては、忘れな草賞の着差だけで、アートハウスを過大評価すべきではない。
シーグラス
忘れな草賞のレース内容は見所がなかった。
よって、オークスの予想においては、シーグラスに高い評価は不要である。
フラワーカップ組
1着のスタニングローズ(レーン)・2着のニシノラブウィンク(三浦皇成)の合計2頭が出走を予定している。
スタニングローズ
フラワーカップの勝利という結果は、イン有利の馬場で好位のインを追走する展開に恵まれたものである。
また、2着馬ニシノラブウィンクが2番手追走から粘り込んだように前残りの展開にも恵まれた。
よって、オークスの予想においては、スタニングローズに高い評価は不要である。
ニシノラブウィンク
フラワーカップの2着という結果は、スローペースの2番手追走から粘る展開に恵まれた。
よって、オークスの予想においては、ニシノラブウィンクにも高い評価は不要である。
以上、オークスに出走登録している有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、オークス(2022年)の最終的な予想を決断する。
過去10年の連対馬一覧表
年度 | 着 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 騎手 |
2021 | 1 | 2 | ユーバーレーベン | 3 | Mデム |
2 | 7 | アカイトリノムスメ | 2 | Cルメ | |
3 | 8 | ハギノピリナ | 16 | 藤懸貴 | |
2020 | 1 | 4 | デアリングタクト | 1 | 松山弘 |
2 | 16 | ウインマリリン | 7 | 横山典 | |
3 | 7 | ウインマイティー | 13 | 和田竜 | |
2019 | 1 | 13 | ラヴズオンリーユー | 1 | Mデム |
2 | 10 | カレンブーケドール | 12 | 津村明 | |
3 | 2 | クロノジェネシス | 2 | 北村友 | |
2018 | 1 | 13 | アーモンドアイ | 1 | Cルメ |
2 | 1 | リリーノーブル | 4 | 川田将 | |
3 | 2 | ラッキーライラック | 2 | 石橋脩 | |
2017 | 1 | 2 | ソウルスターリング | 1 | Cルメ |
2 | 1 | モズカッチャン | 6 | 和田竜 | |
3 | 16 | アドマイヤミヤビ | 2 | Mデム | |
2016 | 1 | 3 | シンハライト | 1 | 池添謙 |
2 | 13 | チェッキーノ | 2 | 戸崎圭 | |
3 | 14 | ビッシュ | 5 | Mデム | |
2015 | 1 | 10 | ミッキークイーン | 3 | 浜中俊 |
2 | 14 | ルージュバック | 1 | 戸崎圭 | |
3 | 17 | クルミナル | 6 | 池添謙 | |
2014 | 1 | 9 | ヌーヴォレコルト | 2 | 岩田康 |
2 | 10 | ハープスター | 1 | 川田将 | |
3 | 5 | バウンスシャッセ | 3 | 北村宏 | |
2013 | 1 | 3 | メイショウマンボ | 9 | 武幸四 |
2 | 13 | エバーブロッサム | 5 | 戸崎圭 | |
3 | 5 | デニムアンドルビー | 1 | 内田博 | |
2012 | 1 | 14 | ジェンティルドンナ | 3 | 川田将 |
2 | 9 | ヴィルシーナ | 2 | 内田博 | |
3 | 3 | アイスフォーリス | 9 | 松岡正 |
出走登録馬
馬名 | 前走 | 馬名 | 前走 |
サークルオブライフ | 桜花賞(G1)4着 | プレサージュリフト | 桜花賞(G1)11着 |
スターズオンアース | 桜花賞(G1)1着 | ライラック | 桜花賞(G1)16着 |
ナミュール | 桜花賞(G1)10着 | ピンハイ | 桜花賞(G1)5着 |
ウォーターナビレラ | 桜花賞(G1)2着 | シンシアウィッシュ | フローラS(G2)3着 |
アートハウス | 忘れな草賞(L)1着 | シーグラス | 忘れな草賞(L)6着 |
エリカヴィータ | フローラS(G2)1着 | ニシノラブウインク | フラワーC(G3)2着 |
パーソナルハイ | フローラS(G2)2着 | サウンドビバーチェ | チューリップ賞(G2)4着 |
ベルクレスタ | 桜花賞(G1)7着 | コントディヴェール | スイートピーS(L) 2着 |
ルージュエヴァイユ | フローラS(G2)5着 | ホウオウバニラ | フローラS(G2)7着 |
スタニングローズ | フラワーC(G3)1着 |
Q1:東京芝2,400mの特徴
東京芝2,400mの特徴を教えてください。桜花賞から一気に距離が伸びますが、毎年マスターは距離適性を重視しますか?距離適性を見るポイントがあれば教えてほしいです。
Q2:桜花賞(G1)上位組の評価
桜花賞上位組から、7番人気1着のスターズオンアース、3番人気2着のウォーターナビレラ、2番人気4着のサークルオブライフ、13番人気5着のピンハイ、17番人気6着のパーソナルハイ、9番人気7着のベルクレスタが出走予定です。スターズオンアースは中団の馬混みの中で脚を溜め、外に出さずそのまま突き抜け、先行したウォーターナビレラが勝つかと思いましたが、ゴール前で差し切りました。内が有利な馬場で、ベルクレスタは後方の内目から外に出して追い込み、ピンハイは後方の内目、パーソナルハイは先行せず中団の内目を追走していました。サークルオブライフはチューリップ賞ではイマイチに見えたのですが、ここではずっと外を回って追い込んでいたので、強いとみていいのか、最後にペースが上がったのが良かったのか、どちらでしょうか?マスターはどの馬を上位に取りますか?
Q3:桜花賞(G1)下位組の評価
桜花賞から1番人気10着のナミュール、4番人気11着のプレサージュリフト、10番人気16着のライラックが出走予定です。3頭とも出遅れました。ナミュールは大外枠でゲート入りも最後でしたが、出遅れ、外を回り、サークルオブライフより前にはいましたが伸びませんでした。プレサージュリフトも出遅れ最後方からの競馬で、外に出しましたが伸びませんでした。 ライラックも出遅れて後方で、前も壁になっていました。マスターはチューリップ賞のナミュール、クイーンCのプレサージュリフトを高評価していましたが、今回巻き返しはあるでしょうか?桜花賞は内目と先行馬が有利だったと思いますが、マスターが今回上位に取りたい馬を教えてください。
Q4:フローラS(G2)組の評価
フローラSから5番人気1着のエリカヴィータ、4番人気2着のパーソナルハイ、9番人気3着のシンシアウィッシュ、3番人気5着のルージュエヴァイユ、7番人気7着のホウオウバニラが出走予定です。パーソナルハイが逃げ、エリカヴィータは内枠で内目をロスなく乗り、直線は馬に挟まれましたが伸びました。シンシアウィッシュは外枠でかなりかかっていましたが2番手につけて粘りました。ルージュエヴァイユは1枠で後方の内目追走でしたが、直線は進路がなく、最後は伸びましたが届きませんでした。ホウオウバニラは前に行くかと思いましたが、控えて、途中までめちゃくちゃ掛かっていました。前に行った馬と内を通った馬で決まったレースで、マスターも狙って的中していましたが、マスターは今回どの馬を上位に取りますか?
Q5:忘れな草賞(L)組の評価
忘れな草賞(L)から1番人気1着のアートハウス、6番人気6着のシーグラスが出走予定です。この日はインコースが有利な馬場で、アートハウスは外目追走から内を取り、最後も内目にこだわったように見えました。シーグラスは前々走で勝ったあすなろ賞と同じような競馬で、最後方からまくり気味に押していきましたが最後伸びませんでした。あすなろ賞は稍重馬場で荒れた馬場だったので、スタミナはあるのかなと思いました。マスターの評価を教えてください。
Q6:フラワーC(G3)組の評価
フラワーC(G3)から2番人気1着のスタニングローズ、9番人気2着のニシノラブウインク、3番人気6着のパーソナルハイが出走予定です。マスターはスタニングローズを軸に完璧的中でした。1枠1番だったスタニングローズは出遅れましたが内目で脚を溜めて、2番手追走から抜けたニシノラブウインクを差し切りました。パーソナルハイは大きく出遅れ直線でも揉まれましたが崩れず走っていました。パーソナルハイはこのあと桜花賞、中1週でフローラSを使っていますが、疲れは大丈夫でしょうか?今回もマスターはスタニングローズを上に評価しますか?
Q7:川田騎手について
川田騎手はフラワーC勝ち馬のスタニングローズ、桜花賞勝ち馬のスターズオンアース、忘れな草賞勝ち馬のアートハウスに騎乗しています。「スターズオンアースよりアートハウスを選んだ!」とネットで話題になっていますが、マスターと椎名さんは騎手が乗る馬で評価が変わったりしますか?また今年さらに絶好調の川田騎手についての印象を教えてください。
Q8:振り返っても買えないレース
今年のNHKマイルカップは殿人気のカワキタレブリーが来て大波乱となりました。エゴサーチしたら「キングエルメスやプルパレイに先着経験もあるので最低人気なら」という理由で相手に入れた人がいました。なるほど・・・と思いましたが、マスターは荒れたレースを振り返る時、「何度予想してもこれは当たらないw」と言う時がありますが、今年のNHKマイルカップはどういったレースでしたか?回顧も合わせてお聞きしたいです。

開催日:2024/05/19
着順 | 馬番 | 馬名 | MI | 性別 | 馬齢 | 斤量 | タイム | 基 | KP | BP | AP | TP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12 | チェルヴィニア | 78 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.0 | 78 | 0 | 0
|
0
|
0
|
2 | 7 | ステレンボッシュ | 78 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.1 | 77 | 0 | 0
|
1
|
0
|
3 | 14 | ライトバック | 76 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.4 | 74 | 0 | 0
|
2
|
0
|
4 | 2 | クイーンズウォーク | 73 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.4 | 74 | 0 | 0
|
-1
|
0
|
5 | 18 | ランスオブクイーン | 73 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.4 | 74 | 0 | 0
|
-1
|
0
|
6 | 13 | スウィープフィート | 73 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.6 | 72 | 0 | 0
|
1
|
0
|
7 | 6 | サンセットビュー | 70 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.8 | 70 | 0 | 0
|
0
|
0
|
8 | 3 | エセルフリーダ | 70 | 牝 | 3 | 55 | 02:24.9 | 69 | 0 | 0
|
1
|
0
|
9 | 10 | アドマイヤベル | 68 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.0 | 68 | 0 | 0
|
0
|
0
|
10 | 8 | ホーエリート | 68 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.0 | 68 | 0 | 0
|
0
|
0
|
11 | 9 | ラヴァンダ | 67 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.1 | 67 | 0 | 0
|
0
|
0
|
12 | 5 | コガネノソラ | 66 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.2 | 66 | 0 | 0
|
0
|
0
|
13 | 15 | サフィラ | 65 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.3 | 65 | 0 | 0
|
0
|
0
|
14 | 1 | ミアネーロ | 65 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.3 | 65 | 0 | 0
|
0
|
0
|
15 | 4 | パレハ | 65 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.3 | 65 | 0 | 0
|
0
|
0
|
16 | 17 | タガノエルピーダ | 59 | 牝 | 3 | 55 | 02:25.8 | 60 | 0 | 0
|
-1
|
0
|
17 | 16 | ショウナンマヌエラ | 14 | 牝 | 3 | 55 | 02:30.7 | 11 | 0 | 0
|
3
|
0
|
18 | 11 | ヴィントシュティレ | 0 | 牝 | 3 | 55 | 02:33.8 | -20 | 0 | 0
|
3
|
0
|

4/19(土)アンタレスS4/20(日)皐月賞・福島牝馬S※更新をお待ちください
25/4/16 08:53 更新
25/4/16 08:53 更新
過去5年のトラックバイアス

5/19(日)東京
芝はほんの少し内有利
5/21(日)東京
5/22(日)東京
5/23(日)東京
5/24(日)東京
5/19(日)東京
以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください
25/4/16 08:53 更新