リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > 皐月賞
【皐月賞】
中山コース2000mの特徴

皐月賞 1939年にイギリスのクラシック競走である2000ギニーを範として[1]4歳(現3歳)牡馬・牝馬限定の定量の重賞競走横浜農林省賞典4歳呼馬として創設、第1回は現在とは違い横浜競馬場の芝1850メートルで施行され東京優駿競走・阪神優駿牝馬・京都農林省賞典4歳呼馬・中山4歳牝馬特別と並び国営競馬の五大競走(五大クラシック競走)の1競走とされ、東京優駿競走と京都農林省賞典4歳呼馬とともに日本の牡馬クラシック三冠競走を確立した。

1943年からは横浜競馬場の閉鎖に伴い東京競馬場の芝1800メートルで施行、1944年のみ太平洋戦争(戦時中)の影響で能力検定競走として農商省賞典4歳の名称で施行、1945年・1946年は太平洋戦争および終戦におけるアメリカ進駐軍の競馬場の占領により開催中止、1947年からは施行距離を現在の芝2000メートルに変更、名称を農林省賞典に変更した。

1949年から施行場を現在の中山競馬場の芝1950メートルに変更、名称を現在の「皐月賞」に変更、1950年からはふたたび施行距離を芝2000メートルに戻し牡馬クラシック競走の第1戦として現在に至っている。

1963年はストライキの影響で5月12日に東京競馬場の芝2000メートルで順延開催、1964年は中山競馬場の改修工事により前年同様に東京競馬場の芝2000メートルで施行、1974年・1976年は再度ストライキの影響により東京競馬場の芝2000メートルで順延開催、1984年からはグレード制施行によりGIに格付けされた。

1988年は中山競馬場の改修工事により東京競馬場の芝2000メートルで施行、1995年からは指定交流競走となり皐月賞トライアルで優先出走権を得た地方所属の競走馬も出走できるようになった。さらに2002年からは外国産馬の活躍による出走資格の見直しの一環により総収得賞金額上位2頭の外国産馬が出走可能となり2005年には上位4頭に、2006年からはさらに上位5頭までに拡大された。

2011年は東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故による計画停電の影響で中山競馬が中止されたため、急遽東京競馬場の芝2000メートルで代替開催された。

中央競馬の八大競走の1競走で東京優駿(日本ダービー)・菊花賞とで中央競馬の牡馬三冠競走を構成する。東京優駿は「最も運のある馬が勝つ」、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と称されるのに対し、皐月賞は三冠競走のなかで一番早い時期に行われ2000メートルという三冠競走の中で最も短い距離であることから「最もはやい馬が勝つ」と言われる。またNHKマイルカップ・東京優駿(日本ダービー)と合わせて変則三冠競走と呼ばれる場合もある。

近年は牝馬は桜花賞に回ることが通例であり、2012年時点では第51回のダンスダンスダンス(結果は5着)以降は皐月賞の牝馬での出走馬は1頭もいない。

このレースでは人気馬がそこそこ成績を残している一方で、2000年代に入ってからは荒れた決着になることが多い。特に三連複・三連単が導入されてからは2003年を除いては万馬券決着となっている。また馬連も2003年・2005年・2010年〜2012年以外は万馬券決着となっている。

上位4着までに入賞した競走馬には東京優駿(日本ダービー)の優先出走権、2着までに入賞した地方所属馬にはNHKマイルカップの優先出走権が与えられる。

現在の優勝レイの配色は赤色地に金色文字となっている。

2013年「皐月賞」出馬表
25/3/2 (日) 皐月賞(GⅠ)/中山/定量/2000m(右・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2013年「皐月賞」の前哨戦分析

今週のメインレースは、牡馬クラシック第一弾の第73回皐月賞である。
第73回皐月賞は、中心馬不在の混戦模様である。

そこで競馬理論の競馬予想では、第73回皐月賞に出走する有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。

スプリングステークス組からは、1着のロゴタイプ(デムーロ)、2着のタマモベストプレイ(和田竜二)及び4着のフェイムゲーム(北村宏司)が第73回皐月賞に出走する。

ロゴタイプのスプリングステークスの勝利という結果は、2着に
1馬身半もの差をつけているが、どこでも伸びるフラットな馬場といえども好位のインの絶好位を気分良く追走してのものであり、
着差ほどの圧倒的な強さでもなかった。


また、ロゴタイプは、朝日杯フューチュリティステークスにおいて勝利を収めているものの、レース内容としては折り合いを欠きながらも2着を確保したコディーノが上である。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、器用な脚質で競馬が上手なロゴタイプに高い評価を与えるべきだが、絶対的な評価までは禁物である。

一方、タマモベストプレイのスプリングステークスの2着という結果は、ロゴタイプの直後のインを追走し、終始ロゴタイプと同じようなコース取りを通ってのものであり、ロゴタイプには力負けであった。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、タマモベストプレイにスプリングステークス2着ほどの高い評価は不要である。

一方、フェイムゲームのスプリングステークスの4着という結果は、スローペースを出遅れて終始外目を回らされて追い込んだものであり、脚を余したと見ることもできる。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、追い込みが届く展開になるようであれば、フェイムゲームにも高い評価を与えるべきである。

一方、弥生賞組からは、1着のカミノタサハラ(蛯名正義)、2着のミヤジタイガ(和田竜二)、3着のコディーノ(横山典弘)、4着のエピファネイア(福永祐一)及び11着のサトノネプチューン(戸崎圭太)が第73回皐月賞に出走する。

カミノタサハラの弥生賞の勝利という結果は、有力馬が休み明けであったにせよ、スローペースを終始外目を回らされて差し切ったものであり、強い内容であった。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、カミノタサハラに高い評価を与えるべきである。

特に、カミノタサハラは、差し馬なので、外が伸びる馬場になるようであれば、評価を更に上げるべきである。

一方、ミヤジタイガの弥生賞の2着という結果は、スローペースで馬群をロスなくさばく展開に恵まれてのものであり、レース内容としての価値は低い。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、ミヤジタイガに高い評価は不要である。

一方、コディーノの弥生賞の3着という結果は、好位のインを追走したものの直線で前が開くまで待って仕掛けが遅れたものであり、少し残念なレース内容ではあったものの、完全な力負けでも
なかった。


よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、東京スポーツ杯2歳ステークスや札幌2歳ステークスのように好位のインで脚をためる競馬ができてスムーズに抜け出すことができれば、コディーノが巻き返す可能性は高いと判断すべきである。

一方、エピファネイアの弥生賞の4着という結果は、大外枠からの発走で折り合いを欠いて行きたがってしまったものであり、悲観すべき内容ではない。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、エピファネイアの巻き返しがあってもおかしくない。

ただし、エピファネイアは、超スローペースを好位で追走する競馬しか経験していないので、ある程度ペースが速くなった場合には戸惑う可能性も頭に入れておくべきである。

一方、サトノネプチューンは、弥生賞の見所のないレースを見る限り、第73回皐月賞の競馬予想において高い評価は不要である。

一方、若葉ステークス組からは、1着のレッドルーラ(川田将雅)、2着のクラウンレガーロ(三浦皇成)、4着のインパラトール(デムーロ)、5着のナリタパイレーツ(小牧太)、6着のマズルファイヤー(シュタルケ)及び8着のメイケイペガスター(藤岡佑介)が第73回皐月賞に出走する。

レッドルーラの若葉ステークスの勝利という結果は、スローペースをまとめて差し切った強い内容ではあるが、道中はインで脚をためてのものでもあった。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、メンバーが強化する点を考慮すると、レッドルーラが勝ちきるためには展開の助けが必要と判断すべきである。

一方、クラウンレガーロ、インパラトール、ナリタパイレーツ及びマズルファイヤーは、若葉ステークスの見所のないレースを見る限り、第73回皐月賞で高い評価は不要である。

一方、メイケイペガスターの若葉ステークスの8着という結果は、折り合いを欠いて暴走してしまってのものであり、度外視可能である。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、メイケイペガスターが折り合って共同通信杯のような競馬ができれば好走可能と判断すべきである。

一方、アーリントンカップ組からは、1着のコパノリチャード(内田博幸)が第73回皐月賞に出走する。 < コパノリチャードのアーリントンカップの勝利という結果は、

1000m通過60秒7の超スローペースを2番手から押し切る展開に恵まれたものである。

よって、第73回皐月賞の競馬予想においては、距離延長も微妙なコパノリチャードに押さえ程度の評価を与えれば十分である。

ただし、コパノリチャードは、器用な先行力を持つので、スローで先行できる展開になるようであれば、展開利を生かしての粘り込みに注意を払うべきである。

以上のように、競馬理論の競馬予想では、第73回皐月賞に出走する有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、枠順、展開、調教及び馬場状態などの様々な要素を加味して、第73回皐月賞の最終的な予想を決断する。
競馬理論のファンの方は、第73回皐月賞の予想をお楽しみに。

昨年の「皐月賞」レース結果

開催日:2024/04/14

スクロールできます→
着順 馬番 馬名 MI 性別 馬齢 斤量 タイム KP BP AP TP
1 13 ジャスティンミラノ 84 3 57 01:57.1 0 84
0
0
0
2 12 コスモキュランダ 83 3 57 01:57.1 0 84
0
-1
0
3 8 ジャンタルマンタル 83 3 57 01:57.2 0 83
0
0
0
4 9 アーバンシック 81 3 57 01:57.5 0 80
0
1
0
5 14 シンエンペラー 80 3 57 01:57.5 0 80
0
0
0
6 10 レガレイラ 80 3 55 01:57.6 0 79
0
1
0
7 3 エコロヴァルツ 76 3 57 01:57.8 0 77
0
-1
0
8 7 ルカランフィースト 75 3 57 01:57.9 0 76
0
-1
0
9 1 サンライズジパング 75 3 57 01:58.0 0 75
0
0
0
10 5 ミスタージーティー 74 3 57 01:58.1 0 74
0
0
0
11 11 ホウオウプロサンゲ 72 3 57 01:58.2 0 73
0
-1
0
12 15 サンライズアース 70 3 57 01:58.5 0 70
0
0
0
13 17 ビザンチンドリーム 70 3 57 01:58.5 0 70
0
0
0
14 4 シリウスコルト 69 3 57 01:58.6 0 69
0
0
0
15 6 アレグロブリランテ 68 3 57 01:58.7 0 68
0
0
0
16 18 ウォーターリヒト 63 3 57 01:59.2 0 63
0
0
0
17 2 メイショウタバル 64 3 57 01:59.3 0 62
0
0
2
- 16 ダノンデサイル 0 3 57 00:00.0 0 0
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

3/1(土)オーシャンS3/2(日)中山記念・チューリップ賞※更新をお待ちください

小倉
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
東京
無料会員以上
※※※※※
ダート
※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※
25/2/22 19:04 更新
京都
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

皐月賞
過去5年のトラックバイアス
2024
4/14(日)中山
フラット
最終週
2023
4/16(日)中山
フラット
2022
4/17(日)中山
フラット
2021
4/18(日)中山
フラット
2020
4/19(日)中山
ややイン有利
2019
4/14(日)中山
フラット

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください