リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > 天皇賞(春)
【天皇賞(春)】
京都コース3200mの特徴

天皇賞・春 1938年に4歳(現3歳)以上の牡馬・牝馬(外国産馬含む)限定の定量の重賞競走帝室御賞典(春)として開催。春の競走としての第1回は鳴尾競馬場の土2700メートルで施行された。

1939年からは施行距離を芝3200メートルに出走資格を5歳(現4歳)以上に変更。1944年は太平洋戦争(戦時中)の影響により阪神競馬場が海軍に接収されたため、施行場を現在の京都競馬場の芝3200メートルの能力検定競走として施行。1945年は太平洋戦争の影響で開催中止となり1946年は開催されず1947年は宮内庁からの天皇賞の下賜の調整が遅れたことにより「平和賞」の名称で施行され、1948年から再び宮内庁から天皇賞を下賜された事により名称が「天皇賞(春)」に変更された。

1957年より当時の昭和天皇の誕生日である4月29日の開催となり、日曜日以外に行われることのある大レースとなり昭和天皇が崩御するまで続いた。ただし1989年は既に日程が決まっていた為にそのまま4月29日開催となり、翌1990年以後はゴールデンウィーク期間中の日曜日開催に変更された。但し1990年は4月29日が日曜日だった為、実質的には4月29日開催は1990年まで続いた。なお1972年は前年からの馬インフルエンザ騒動の余波で施行日程が大幅に順延となったこと、および1974年は厩務員ストライキで開催日程が順延となった関係でいずれも4月29日に開催されなかった。

1965・1970・1980・1994年は阪神競馬場の芝3200メートルで施行。1972年からは前年における活馬(生きている馬)の輸入自由化に伴い外国産馬が出走できなくなり、1981年から勝ち抜け制度が廃止され天皇賞に1度優勝した競走馬も再び出走が可能になり1984年からはグレード制施行によりGIに格付けされた。

1995年からは指定競走に指定され阪神大賞典・日経賞・大阪杯で2着以内に入賞した地方所属の競走馬にも出走資格が与えられ、2000年からは外国産馬の活躍による出走枠の見直しの一環により総収得金額順上位2頭(フルゲート18枠に満たない場合は4頭)まで出走可能になり2004年からは外国産馬の出走枠が4枠に拡大され2005年からは国際競走に指定、外国産馬の出走枠制限が撤廃され外国調教馬が5頭まで出走可能になった。

中央競馬で最も長い距離で施行される平地のGI競走で、日本競馬会時代から長年芝3200メートルで施行されてきた。だが近代競馬におけるスピード化に伴い本競走の施行距離を芝2400メートルにする短縮化の意見も日本中央競馬会(JRA)から出されたが[要出典]、当面は現行の距離で施行されている。有力古馬の中には本競走に出走せず鳴尾記念(2011年までは金鯱賞)や安田記念を経て宝塚記念を目指す場合や、海外遠征でドバイミーティング・チャンピオンズマイル・クイーンエリザベス2世カップ・シンガポール航空インターナショナルカップ等のアジアの国際GI競走へ出走する場合もある。

優勝馬には多くの名馬が名を連ねており、その殆どが当レース以外のGI(級)競走を勝利している。

2008年より騸馬は出走可能となっている。また、海外主要長距離GIとの連携の観点から2008年よりオーストラリア最大のレースであるGIメルボルンカップの前年度(オーストラリアは8月~7月を1シーズンとしているため、オーストラリアの基準では同一シーズン)の優勝馬を招待することを決定。これ以前にも2003・2004・2005年メルボルンカップ優勝馬のMakybe Divaが2005年に出走しているが、この時は招待馬ではなかった。また、このレースの優勝馬は同年のメルボルンカップへの優先出走権が与えられている。

現在の優勝レイは紫地に金文字である。配色自体は秋施行のものと同じだが、開催競馬場における発注業者の違いから春秋でデザインが大きく異なる。

2009年度における、当競走当日の京都競馬場の開門時刻は午前7時30分であった。

2022年「天皇賞(春)」出馬表
25/4/20 (日) 天皇賞(春)(GⅠ)/京都/定量/3200m(右・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2022年「天皇賞(春)」の前哨戦分析

 

今週は、フルゲート18頭に対してぴったり18頭の出走登録馬があった天皇賞春(2022年)の予想について解説する。

 

天皇賞春は、一線級の多くが長距離戦を敬遠することから、力差のはっきりしたメンバーが揃った。

 

ディープボンドとタイトルホルダーの2頭が人気となりそうだが、テーオーロイヤルなどの上がり馬も注目を集める。

 

そこで、競馬理論の競馬予想では、天皇賞春の出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。

 

阪神大賞典組

1着のディープボンド(和田竜二)・2着のアイアンバローズ(石橋脩)・3着のシルヴァーソニック(川田将雅)・4着のマカオンドール(松山弘平)・5着のユーキャンスマイル(藤岡佑介)・7着のトーセンカンビーナ(藤岡康太)の合計6頭が出走登録している。

 

ディープボンド

阪神大賞典の勝利という結果は、単勝1.2倍という断然人気だった割にはアイアンバローズを交わすのに苦労したが、スローペースの前残りの展開を差し切っており、着差以上に強い内容であった。

 

なお、ディープボンドは、去年の天皇賞春で2着に敗れているが、イン有利の馬場でのコース取りの差を考えると、レース内容としては一番であった。

 

また、ディープボンドは、去年の有馬記念でも、クロノジェネシスに先着する2着に好走しており、確実に力をつけている。

 

よって、天皇賞春の予想においては、ディープボンドが去年の雪辱を果たす可能性は高いと判断すべきである。

 

アイアンバローズ

阪神大賞典の2着という結果は、ディープボンドにこそ差されてしまったが、3着以下を1馬身半離しており、長距離適性の高さを示した。

 

なお、アイアンバローズは、ステイヤーズステークスでも2着に粘り込んでいるが、開幕週の馬場で楽に逃げる展開に恵まれたことも確かである。

 

よって、天皇賞春おいてアイアンバローズが好走するためには前残りの展開で楽に先行する展開の助けが必要と判断すべきである。

 

シルヴァーソニック

阪神大賞典の3着という結果は、好位のインを追走してジリジリと伸びたが、上位2頭には離されてしまった。

 

よって、天皇賞春の予想においては、さらなるメンバー強化を考慮すると、シルヴァーソニックに高い評価は不要である。

 

マカオンドール

阪神大賞典の4着という結果は、スタートで出遅れてしまったこともあって、前残りの展開で脚を余してしまった。

 

なお、マカオンドールは、万葉ステークスでOP勝ちをおさめているが、52キロのハンデとロスのないコース取りに恵まれた感もあった。

 

よって、天皇賞春の予想においては、差しが届く展開になりそうな場合にのみ、マカオンドールに押さえ程度の評価を与えれば十分である。

 

ユーキャンスマイル・トーセンカンビーナ

阪神大賞典のレース内容は見どころがなかった。

 

よって、天皇賞春の予想においては、ユーキャンスマイル及びトーセンカンビーナに高い評価は不要である。

 

日経賞組

1着のタイトルホルダー(横山和生)・3着のヒートオンビート(池添謙一)・4着のクレッシェンドラヴ(内田博幸)・5着のハヤヤッコ(武豊)・11着のディヴァインフォース(田辺裕信)の合計5頭が出走を予定している。

 

タイトルホルダー

日経賞の勝利という結果は、前残りの馬場且つスローペースの逃げの展開に恵まれた割には、クビ差まで迫られてしまっており、レース内容としては強くは見えなかった。

 

ただし、タイトルホルダーは、菊花賞を5馬身差で圧勝しているように、日経賞のようにペースを落としすぎるよりは、後続にも脚を使わせるような展開に持ち込んだほうが能力を発揮するタイプでもある。

 

また、タイトルホルダーは、有馬記念で5着に敗れてしまっているが、これはパンサラッサがハイペースで逃げる展開を早めに追いかけたものであり、着順以上に強い内容であった。

 

よって、天皇賞春の予想においては、単騎逃げ濃厚のメンバー構成を考慮すると、人気であっても、タイトルホルダーに高い評価を与えて当然である。

 

ヒートオンビート

日経賞の3着という結果は、半馬身差だけタイトルホルダーに届かなかったが、コース取りの差を考えると、レース内容としては互角であった。

 

なお、ヒートオンビートは、重賞でも好走を繰り返しているように、相手なりに崩れないが、弱いメンバー相手でも勝ちきれない詰めの甘さがある。

 

よって、天皇賞春の予想においては、ヒートオンビートに押さえ程度の評価を与えれば十分である。

 

クレッシェンドラヴ・ハヤヤッコ

日経賞の好走は、前残りの展開に恵まれたものである。

 

よって、天皇賞春の予想においては、クレッシェンドラヴ及びハヤヤッコに高い評価は不要である。

 

ディヴァインフォース

日経賞の11着という結果は、スローペースで脚を余したことは確かだが、全く見どころもなかった。

 

なお、ディヴァインフォースは、ステイヤーズステークスを制しているように、長距離のスタミナ比べは得意な舞台であるが、去年の天皇賞で15着に敗れているように、一線級相手では力不足でもある。

 

よって、天皇賞春の予想においては、ディヴァインフォースに高い評価は不要である。

 

ダイヤモンドステークス組

1着のテーオーロイヤル(菱田裕二)・4着のヴァルコス(三浦皇成)が出走を予定している。

 

テーオーロイヤル

ダイヤモンドステークスの勝利という結果は、好位追走から抜け出して2馬身半もの差をつけており、力の違いを見せつけた。

 

なお、テーオーロイヤルは4連勝中の上がり馬で能力的にも底を見せていない。

 

よって、天皇賞春の予想においては、テーオーロイヤルにとって試金石の一戦と判断すべきである。

 

ヴァルコス

ダイヤモンドステークスの4着という結果は、テーオーロイヤルに3馬身以上の差をつけられており、力負けであった。

 

よって、天皇賞春の予想においては、ヴァルコスに高い評価は不要である。

 

京都記念組

2着のタガノディアマンテ(幸英明)が出走登録している。

 

タガノディアマンテ

京都記念の2着という結果は、アフリカンゴールドが逃げ切るイン有利の馬場で好位のインを追走する展開に恵まれたものである。

 

よって、天皇賞春の予想においては、タガノディアマンテに高い評価は不要である。

 

以上、天皇賞春に出走登録している有力各馬の能力を分析した。

 

この分析結果に、展開、調教、枠順、ハンデ、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、天皇賞春(2022年)の最終的な予想を決断する。

 

過去10年の連対馬一覧表

年度

馬番

馬名

馬齢

人気

騎手

2021

1

1

ワールドプレミア

5

3

福永祐

2

12

ディープボンド

4

1

和田竜

3

3

カレンブーケドール

5

4

戸崎圭

2020

1

14

フィエールマン

5

1

ルメ

2

6

スティッフェリオ

6

11

北村友

3

5

ミッキースワロー

6

4

横山典

2019

1

10

フィエールマン

4

1

ルメ

2

7

グローリーヴェイズ

4

6

戸崎圭

3

8

パフォーマプロミス

7

8

北村友

2018

1

12

レインボーライン

5

2

岩田康

2

11

シュヴァルグラン

6

1

ボウ

3

8

クリンチャー

4

4

三浦皇

2017

1

3

キタサンブラック

5

1

武豊

2

6

シュヴァルグラン

5

4

福永祐

3

15

サトノダイヤモンド

4

2

ルメ

2016

1

1

キタサンブラック

4

2

武豊

2

3

カレンミロティック

8

13

池添謙

3

8

シュヴァルグラン

4

3

福永祐

2015

1

1

ゴールドシップ

6

2

横山典

2

14

フェイムゲーム

5

7

北村宏

3

2

カレンミロティック

7

10

蛯名正

2014

1

7

フェノーメノ

5

4

蛯名正

2

12

ウインバリアシオン

6

3

武幸四

3

6

ホッコーブレーヴ

6

12

田辺裕

2013

1

6

フェノーメノ

4

2

蛯名正

2

1

トーセンラー

5

3

武豊

3

13

レッドカドー

7

6

モッ

2012

1

1

ビートブラック

5

14

石橋脩

2

16

トーセンジョーダン

6

3

岩田康

3

11

ウインバリアシオン

4

2

武豊

出走登録馬

馬名

馬齢

前走

馬名

馬齢

前走

ディープボンド 

5

阪神大賞典(G2)1

シルヴァーソニック

5

阪神大賞典(G2)3

ステイヤーズS(G2)3

タイトルホルダー

4

日経賞(G2)1

ハーツイストワール

6

早春S(3勝クラス)1

テーオーロイヤル

4

ダイヤモンドS(G3)1

トーセンカンビーナ

5

阪神大賞典(G2)7

ダイヤモンドS(G3)3

アイアンバローズ

5

阪神大賞典(G2)2

ステイヤーズS(G2)2

ユーキャンスマイル

7

阪神大賞典(G2)5

ヒートオンビート

5

日経賞(G2)3

クレッシェンドラヴ

8

日経賞(G2)4

マカオンドール 

4

阪神大賞典(G2)4

マイネルファンロン

7

アメリカジョッキーC(G2)2

ディバインフォース

6

日経賞(G2)11

ステイヤーズS(G2)1

ハヤヤッコ

7

日経賞(G2)5

タガノディアマンテ

6

京都記念(G2)2

ヴァルコス

5

ダイヤモンドS(G3)4

Q1:阪神芝1,600mの特徴

今年の天皇賞春は昨年に引き続き、京都ではなく新しい阪神芝3,200mでの開催です。 押さえた方がいいポイントがあれば教えてください。

Q2:ディープボンドVSタイトルホルダー

有馬記念5番人気2着のディープボンド、4番人気5着のタイトルホルダーが出走予定です。ディープボンドは内枠を生かした騎乗で、タイトルホルダーは2番手追走で 粘りました。今回2強になりそうですが、マスターはどちらを上にとりますか?

Q3:阪神大賞典組の評価

阪神大賞典から6頭が出走予定です。勝ったディープボンドは単勝1.2倍で、圧勝するかと思いましたが、2着のアイアンアバローズとは0.1秒差でした。外目追走だったので強いのか、圧倒的な力差はないのか、マスターはどう思いましたか。2着のアイアンアローズはしぶといと思いましたし、内目をロスなく乗った3着のシルヴァーソニックは安定感があると思います。4着のマカオンドールは出遅れましたが最後は伸びました。7着のトーセンカンビーナも出遅れて内目追走でしたが最後はあまり伸びませんでした。マスターの評価を教えてください。

Q4:日経賞組の評価

日経賞から5頭が出走予定です。タイトルホルダーが逃げて勝ちました。3着のヒートオンビート、4着のクレッシェンドラヴも先行し、5着のハヤヤッコも内目でロスなく乗っていました。11着のディバインフォースは出遅れて後方からの競馬になりました。スローペースで前が残りやすい馬場だったと思いますが、ディバインフォースは今回距離が伸びて巻き返せるでしょうか?またタイトルホルダーとディバインフォース以外は長い距離を走ったことがありません。長距離が向いてなさそうな馬はいますか?マスターはどの馬を上位にとりますか?

Q5:テーオーロイヤルの評価

ダイヤモンドS(G3)1着で4連勝中のテーオーロイヤルが出走予定です。3番手追走から抜けて勝ちました。この時の3着はトーセンカンビーナで、昨年10月の兵庫特別では逃げ勝ち、追って来たマカオンドールをよせつけませんでした。この2頭との勝負付けはすんだとみていいのでしょうか?今回格上挑戦になりますが、ディープボンドやタイトルホルダーに勝つ可能性はありますか?

Q6:タガノディアマンテの評価

京都記念で8番人気2着のタガノディアマンテが出走予定です。1枠1番で内をロスなく乗りました。アフリカンゴールドが逃げて勝ち、マスターもサンレイポケットを軸にして的中していました。この時マスターがタガノディアマンテを相手に入れたのは 内枠だったからですか?今回も内枠を引けばチャンスはあるでしょうか?

Q7:キタサンブラック産駒について

イクイノックスの活躍でキタサンブラック産駒が注目を集めていますが、椎名さんはどのような印象がありますか?また注目しているキタサンブラック産駒がいたら教えてほしいです。

 

昨年の「天皇賞(春)」レース結果

開催日:2024/04/28

スクロールできます→
着順 馬番 馬名 MI 性別 馬齢 斤量 タイム KP BP AP TP
1 14 テーオーロイヤル 86 6 58 03:14.2 86 0
0
0
0
2 5 ブローザホーン 84 5 58 03:14.5 83 0
1
0
0
3 6 ディープボンド 80 7 58 03:14.6 82 0
-1
-1
0
4 17 スマートファントム 80 4 58 03:14.7 81 0
-1
0
0
5 4 ワープスピード 78 5 58 03:14.9 79 0
-1
0
0
6 10 サヴォーナ 78 4 58 03:14.9 79 0
-1
0
0
7 7 タスティエーラ 77 4 58 03:15.0 78 0
-1
0
0
8 15 メイショウブレゲ 74 5 58 03:15.3 75 0
-1
0
0
9 8 ゴールドプリンセス 74 4 56 03:15.4 74 0
0
0
0
10 3 プリュムドール 69 6 56 03:15.8 70 0
-1
0
0
11 13 スカーフェイス 64 8 58 03:16.4 64 0
0
0
0
12 1 サリエラ 51 5 56 03:17.7 51 0
0
0
0
13 11 マテンロウレオ 50 5 58 03:17.8 50 0
0
0
0
14 16 チャックネイト 38 セン 6 58 03:19.0 38 0
0
0
0
15 12 ドゥレッツァ 30 4 58 03:19.8 30 0
0
0
0
16 9 シルヴァーソニック 29 8 58 03:20.0 28 0
1
0
0
- 2 ヒンドゥタイムズ 0 セン 8 58 00:00.0 0 0
0
0
0
- 18 ハピ 0 5 58 00:00.0 0 0
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

4/19(土)アンタレスS4/20(日)皐月賞・福島牝馬S※更新をお待ちください

阪神
フラット
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/16 08:53 更新
中山
フラット
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/16 08:53 更新
福島
ややイン有利
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/16 08:53 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態
天皇賞(春)
過去5年のトラックバイアス
2024
4/28(日)京都
フラット
芝はほんの少しだけイン有利
2023
4/30(日)京都
フラット
2022
5/1(日)阪神
イン有利
2021
5/2(日)阪神
ややイン有利
2020
5/3(日)京都
フラット
2019
4/28(日)京都
ややイン有利

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください