リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > NHKマイルカップ
【NHKマイルカップ】
東京コース1600mの特徴

NHKマイルカップ。本競走は1953年から1995年までの43年間、クラシック競走の東京優駿(日本ダービー)のトライアル競走として施行されていたNHK杯を前身とし1996年における中央競馬の番組改定で4歳(現3歳)の外国産馬が当時東京優駿へ出走できなかったため目標となる大レースが無く、そこで4歳(現3歳)の外国産馬の目標となる大レースを創設する目的で4歳(現3歳)牡馬・牝馬限定の混合・指定の定量の重賞(GI)競走NHKマイルカップとして新設、第1回は現在と同じく東京競馬場の芝1600mで施行された。

歴代優勝馬には日本調教馬で初めて海外のG1競走(モーリス・ド・ギース賞)を制したシーキングザパールやジャパンカップ優勝・サンクルー大賞優勝・凱旋門賞2着などの成績を残したエルコンドルパサーなど、日本内外の国際競走で活躍した競走馬が名を連ねる。

NHKマイルカップ。なお、NHKマイルカップという名称が決まるまではJRAからは「マイルダービー」という仮称で広報されていた。

東京優駿が外国産馬に開放される2000年まで通称「マル外ダービー」といわれ、3歳(旧4歳)外国産馬にとって春競馬の最大目標と位置付けられていた。実際に第1回から第6回まで6年連続で外国産馬が当レースを優勝したが、2002年の第7回にテレグノシスが初めて内国産馬としての優勝を果たして以降は外国産馬の優勝は無い。この頃から競走馬の距離適性を最優先したローテーションを重視する考え方が定着したことや外国産馬に対してクラシック出走の開放が進んできたこともあり、外国産馬の最大目標という当初の位置づけから内国産馬・外国産馬を問わない3歳(旧4歳)マイル最強馬決定戦へとその位置付けが変わり2005年の第10回には桜花賞優勝馬のラインクラフトが距離適性を考慮して優駿牝馬(オークス)ではなく当レースへ出走し優勝している。

2001年に外国産馬へのクラシック開放が実現すると本競走を東京優駿の前哨戦にする陣営もある他、中山競馬場の最終日のため荒れた馬場で行われる皐月賞を回避して当レースから東京優駿へ向かう陣営もある。過去には第6回優勝馬クロフネ、第7回優勝馬テレグノシス、同3着馬タニノギムレット、第9回優勝馬キングカメハメハ、第13回優勝馬ディープスカイなどが本競走から東京優駿に出走しておりタニノギムレット、キングカメハメハ、ディープスカイは東京優駿を制覇している。

桜花賞・皐月賞・優駿牝馬(オークス)・東京優駿(日本ダービー)・菊花賞のクラシック競走及び秋華賞のうちのいずれか2つのレースと絡めて、変則三冠競走と扱われる場合がある。

クラシック競走同様、騸馬の出走は不可。

現在の優勝レイは赤色地に金色文字で、「NHK」の部分はNHKのロゴデザインがそのまま引用されている。

この競走のテレビ中継に関してはNHKが優先権を持って放送に臨んでおり、フジテレビ・関西テレビは自局番組では単に「マイルカップ」と呼称し「NHKマイルカップ」の呼称を使い始めたのは創設4年後の2000年の第5回からのことである。なお、NHK杯は「ダービートライアル」と呼称していた。その影響もあり、フジテレビ系列でGI競走のみ競馬中継を放送する岩手めんこいテレビ・テレビ熊本はこのレースを放送しない。またこのレースを中継するNHKの番組には優勝馬に対するNHK杯の贈呈にNHK会長が、またその年の大河ドラマや連続テレビ小説の出演者がゲスト(表彰プレゼンテーター)として出演することがある。1996年の第1回、及び2005年から2010年ではNHK交響楽団の金管メンバーが発走時のファンファーレを演奏している。

2012年「NHKマイルカップ」出馬表
25/3/2 (日) NHKマイルカップ(GⅠ)/東京/定量/1600m(左・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2012年「NHKマイルカップ」の前哨戦分析

今週のメインレースは、3歳のマイル王決定戦の第13回NHKマイルカップである。第13回NHKマイルカップは、今年のクラシック戦線と同様に、中心馬不在の大混戦模様である。

まずは、唯一のトライアルレースであるニュージーランドトロフィー組を分析する。ニュージーランドトロフィー組では、1着のサトノプログレス(横山典)、2着のエーシンフォワード(福永祐一)、3着のアサクサダンディ(安藤勝)、4着のホッカイカンティ(石橋)、5着のレオマイスター(田中勝)、7着のダノンゴーゴー(藤岡佑)、8着のダンツキッスイ(藤田)及び12着のゴスホークケン(内田博)などが第13回NHKマイルカップ出走する。

ニュージーランドトロフィーを制したサトノプログレスは、2着のエーシンフォワードに3/4馬身差をつけており、第13回NHKマイルカップでも好走可能である。

しかしながら、サトノプログレスのニュージーランドトロフィーの勝利は、イン有利の馬場で4~5番手のインを追走させた横山騎手の好騎乗によるものであり、レース内容的な価値は高くない。

よって、競馬予想でニュージーランドトロフィーの勝利だけで人気となるサトノプログレスに対しては、第13回NHKマイルカップにおいて、あまり高い評価をすべきでないと競馬理論では判断している。

一方、エーシンフォワードは、朝日杯フューチュリティステークスを除き、連対を外しておらず、底を見せていない。
特に、エーシンフォワードのニュージーランドトロフィーの2着は、終始外を回らされてのものであり、内容的には勝ったサトノプログレスと互角以上である。

よって、競馬予想で第13回NHKマイルカップにおいてエーシンフォワードがサトノプログレスよりも人気にならないのであれば、エーシンフォワードに高い評価を与えるべきと競馬理論では判断している。

一方、ニュージーランドトロフィーにおいて、競馬理論が本命に予想したアサクサダンディは3着に敗れてしまった。アサクサダンディは、直線で前が壁になってしまいまったく競馬にならなかったが、残り100mだけで3着に追い込んだ。

競馬にタラレバは禁物であるが、普通に競馬ができていれば、アサクサダンディがニュージーランドトロフィーを圧勝していただろう。また、アサクサダンディは、若竹賞において、ショウナンアルバ(共同通信杯の勝ち馬)の2着に好走しており、G1でも通用する素質を秘めていることが分かる。

更に、この若竹賞の3着がスマイルジャック(スプリングステークスの勝ち馬)、4着がサトノプログレス(ニュージーランドトロフィーの勝ち馬)であることからも、アサクサダンディの若竹賞の2着の価値が分かっていただけると思う。

よって、競馬予想で第13回NHKマイルカップにおいて、ニュージーランドトロフィー組の中では、アサクサダンディに最も高い評価を与えるべきと競馬理論では判断している。

ニュージーランドトロフィーで4着のホッカイカンティ及び5着のレオマイスターは、中山1600mで不利な8枠を克服して差のない競馬をしており、第13回NHKマイルカップにおいても展開次第で通用する。

ただし、競馬予想で第13回NHKマイルカップはニュージーランドトロフィーよりもメンバーが強化するので、ホッカイカンティ及びレオマイスターには押さえ程度の評価で十分と競馬理論では判断している。

ファルコンステークスで重賞を制覇したダノンゴーゴーは、ニュージーランドトロフィーで7着に敗れてしまった。ダノンゴーゴーは、典型的な短距離の差し馬なので、マイルの距離は微妙に長い。

よって、競馬予想で第13回NHKマイルカップがハイペースとなって追い込み有利の流れにならない限りは、ダノンゴーゴーが通用する可能性は低いと競馬理論では判断している。

第13回NHKマイルカップでも逃げを打つのは、ダンツキッスイであろう。ダンツキッスイは、ニュージーランドトロフィーでは、1000m通過57秒7の超ハイペースで逃げてしまい止まってしまったが、マイペースで逃げられるようであれば通用する。

ただし、競馬予想でG1の第13回NHKマイルカップでダンツキッスイがマイペースで逃げられる可能性は低いと競馬理論では判断している。

朝日杯フューチュリティステークスを制して2歳王者となったゴスホークケンは、休み明けのニュージーランドトロフィーで12着と惨敗してしまった。ゴスホークケンのニュージーランドトロフィーの12着は、まったく見所のないレースであり、休み明けを考慮しても酷い内容であった。

そもそも、ゴスホークケンの朝日杯フューチュリティステークスの勝利は、イン有利の馬場で1枠を生かして楽に逃げたものであって、内容的な価値は低い。
よって、競馬予想で第13回NHKマイルカップにおいて、すべてに恵まれた朝日杯フューチュリティステークスの勝利だけで人気となるゴスホークケンに高い評価を与えるべきではないと競馬理論では判断している。

一方、皐月賞組からは、5着のレッツゴーキリシマ(幸)、6着のブラックシェル及び15着のドリームシグナル(吉田隼人)が第13回NHKマイルカップに出走する。

今年の皐月賞は、キャプテントゥーレ(川田)が楽に逃げ切ったことからも分かるように、超スローペースの前残りの競馬であった。その超スローペースの流れを2番手から追走したレッツゴーキリシマの皐月賞5着は、高い評価に値しない。

つまり、レッツゴーキリシマの実力は、スプリングステークスの9着程度が妥当なところであろう。よって、競馬予想で第13回NHKマイルカップにおいて、皐月賞5着のレッツゴーキリシマに高い評価を与えるべきではないと競馬理論では判断している。

一方、皐月賞で2番人気を裏切って6着に敗れたブラックシェルだが、イン有利の馬場で前残りの展開を外から追い込んでの成績であり、着順ほど悲観すべき内容ではない。

また、ブラックシェルは、福寿草特別において、ファリダット(武豊)に圧勝しており、能力的にG1級なのは疑う余地がない。なお、ブラックシェルにとっての課題は、初めてとなるマイルの距離だが、ペースが速くなることを考えると、悪くはないハズである。

よって、競馬予想で第13回NHKマイルカップ、皐月賞で人気を裏切ったブラックシェルに多いに注目すべきと競馬理論では判断している。

一方、ドリームシグナルは、皐月賞で負けすぎなので、G1のNHKマイルカップでは通用しないだろう。 別路線組からは、ファリダット(武豊)、ディープスカイ(四位)及びサダムイダテンが第13回NHKマイルカップに出走する。

ファリダットは、1400mのマーガレットステークスを4馬身差で圧勝しており、短距離適性の高さを示した。そのため、第13回NHKマイルカップでも、ファリダットが好走する可能性は高いと競馬理論では判断している。

ただし、競馬予想でファリダットのマーガレットステークスの勝利は、かなり弱いメンバーに恵まれたことも確かなので、急激にメンバーが強化する第13回NHKマイルカップで過剰に人気になるようであれば、過大評価は禁物と競馬理論では判断している。

一方、ディープスカイは、前走の毎日杯を2馬身以上の差で勝利を収めており、充実した今ならば第13回NHKマイルカップでも通用しそうである。
また、前々走のアーリントンカップでは、ディープスカイは、ニュージーランドトロフィー2着のエーシンフォワードと互角以上の競馬をしており、ニュージーランドトロフィー組とならば互角以上の競馬が可能である。

よって、競馬予想で第13回NHKマイルカップにおいて、ディープスカイにもそれ相応の評価が必要と競馬理論では判断している。 一方、サダムイダテンは、ラジオNIKKEI杯2歳ステークスで2着に追い込んだ当時にはクラシック最有力候補と言われた逸材である。

サダムイダテンは、今年に入って能力を発揮できていないが、復調さえすれば第13回NHKマイルカップでも通用可能である。よって、競馬予想で競馬理論は、先行争いが激化するような展開になれば、サダムイダテンに高い評価を与える予定である。

以上のように、競馬理論は、第13回NHKマイルカップに出走する有力各馬の能力を分析した。この分析結果に、枠順、調教及び展開などの様々な要素を加味して、最終的な予想を決断する。

競馬理論のファンの方は、第13回NHKマイルカップの競馬予想をお楽しみに。

昨年の「NHKマイルカップ」レース結果

開催日:2024/05/05

スクロールできます→
着順 馬番 馬名 MI 性別 馬齢 斤量 タイム KP BP AP TP
1 16 ジャンタルマンタル 81 3 57 01:32.4 80 0
0
1
0
2 14 アスコリピチェーノ 78 3 55 01:32.8 76 0
0
2
0
3 6 ロジリオン 75 3 57 01:32.9 75 0
0
0
0
4 12 ゴンバデカーブース 75 3 57 01:32.9 75 0
0
0
0
5 4 イフェイオン 72 3 55 01:33.2 72 0
0
0
0
6 7 チャンネルトンネル 71 3 57 01:33.3 71 0
0
0
0
7 3 ディスペランツァ 72 3 57 01:33.3 71 0
0
1
0
8 10 ウォーターリヒト 71 3 57 01:33.4 70 0
0
1
0
9 18 アルセナール 71 3 55 01:33.4 70 0
0
1
0
10 8 エンヤラヴフェイス 70 3 57 01:33.4 70 0
0
0
0
11 17 ユキノロイヤル 69 3 57 01:33.5 69 0
0
0
0
12 2 ノーブルロジャー 69 3 57 01:33.5 69 0
0
0
0
13 1 ダノンマッキンリー 68 3 57 01:33.6 68 0
0
0
0
14 11 アレンジャー 69 3 57 01:33.6 68 0
0
1
0
15 15 マスクオールウィン 64 3 55 01:34.0 64 0
0
0
0
16 13 シュトラウス 65 3 57 01:34.0 64 0
0
1
0
17 5 ボンドガール 55 3 55 01:34.9 55 0
0
0
0
18 9 キャプテンシー 47 3 57 01:35.7 47 0
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

3/1(土)オーシャンS3/2(日)中山記念・チューリップ賞※更新をお待ちください

小倉
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
東京
無料会員以上
※※※※※
ダート
※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※
25/2/22 19:04 更新
京都
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

NHKマイルカップ
過去5年のトラックバイアス
2024
5/5(日)東京
フラット
力勝負の馬場
2023
5/7(日)東京
フラット
2022
5/8(日)東京
フラット
2021
5/9(日)東京
フラット
2020
5/10(日)東京
ややイン有利
2019
5/5(日)東京
フラット

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください