リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > エプソムカップ
【エプソムカップ】
東京コース1800mの特徴

エプソムカップ。エプソムカップは1983年に東京優駿が50回を迎えたのを機に東京競馬場とエプソム競馬場との姉妹競馬場提携が結ばれ、翌年に4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走(GIII)、エプソムカップとして新設、第1回は現在と同じく東京競馬場の芝1800mで施行された。

1993年からは混合競走に指定され、外国産馬の出走が可能になり、1996年からは負担重量が別定となり、更に特別指定競走となったため地方競馬所属の騎手が騎乗可能になり、2005年から混合競走から国際競走に指定され、外国調教馬の出走が可能になった。

創設期から1995年までは安田記念が5月開催であったため、安田記念の出走馬が参戦する傾向があったが、1996年以降は安田記念が6月開催に変更され、新潟大賞典の出走馬や安田記念を除外された馬、条件戦で優勝した馬が参戦するが、出走馬のレベルに開きがあることも多い。

中距離戦ということで、このレースの翌々週に行われる宝塚記念、もしくは天皇賞(秋)への出走を睨んでこの競走に挑む陣営も存在する。なお、当競走を優勝後に同年の宝塚記念を制した馬はいないが、1996年の優勝馬マーベラスサンデーと2007年の優勝馬エイシンデピュティは翌年の宝塚記念を制した。同年の天皇賞(秋)を優勝した馬は1991年のプレクラスニーのみである。

現在の優勝レイの配色は、赤色地に銀色文字となっている。

出走資格は、サラ系3歳(旧4歳)以上のJRA所属の競走馬(未勝利馬は除く)及び外国調教馬(9頭まで)。

負担重量は3歳(旧4歳)が52kg、4歳(旧5歳)以上が56kg、牝馬は2kg減を基本とし、

日本馬は収得賞金が3,000万円を超過した出走馬は、超過額2,000万円毎に1kg増。
外国調教馬はGI競走1着馬は5kg増、GII競走1着馬は3kg増、GIII競走1着馬は1kg増(ただし2歳時の成績を除く)。

以上の条件で斤量が課せられる。

2022年「エプソムカップ」出馬表
25/4/27 (日) エプソムカップ(GⅢ)/東京/別定/1800m(左・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2022年「エプソムカップ」の前哨戦分析

 

今週は、フルゲート18頭に対して12頭の出走登録馬にとどまったエプソムカップ(2022年)の予想について解説する。

 

エプソムカップは、秋のG1戦線への飛躍を狙う馬が出走を予定しているが、G1戦線の直後ということもあり、少し寂しいメンバー構成となった。

 

2連勝中のジャスティンカフェが人気になりそうだが、急激なメンバー強化と見れば、波乱もあり得る。

 

そこで、競馬理論の競馬予想では、エプソムカップの出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。

 

ダービー卿チャレンジトロフィー組

3着のダーリントンホール(ルメール)・10着のザダル(レーン)12着のトーラスジェミニ(原)が出走登録している。

 

ダーリントンホール

ダービー卿チャレンジトロフィーの3着という結果は、直線で外に立て直すロスと前潰れの展開に恵まれた後方からの2頭に差し込まれただけであり、レース内容としては、上位2頭と互角である。

 

また、ダーリントンホールは、2走前の洛陽ステークスにおいても、好位のインを追走する展開に恵まれたことは確かだが、復調気配を示していた。

 

よって、エプソムカップの予想においては、共同通信杯を制した得意の舞台であることをも考慮すると、ダーリントンホールに高い評価を与えるべきである。

 

ザダル

ダービー卿チャレンジトロフィーの10着という結果は、前潰れの展開だったにもかかわらず伸びを欠いており、見せ場すらなかった。

 

ただし、ザダルは、去年のエプソムカップの勝ち馬であり、その後京都金杯をも制している。

 

よって、エプソムカップの予想においては、能力さえ発揮すれば通用するので、ザダルに押さえ程度の評価は与えるべきである。

 

トーラスジェミニ

ダービー卿チャレンジトロフィーの12着という結果は、ハイペースの前崩れの展開に巻き込まれてしまっただけであり、度外視可能である。

 

なお、トーラスジェミニは、七夕賞を含む8勝馬であり、このメンバーに入れば実績的には上位である。

 

よって、エプソムカップの予想においては、楽に先行する展開の助けがあるようであれば、トーラスジェミニの粘り込みにも注意を払うべきである。

 

ヴィクトリアマイル組

9着のシャドウディーヴァ(坂井瑠星)が出走を予定している。

 

シャドウディーヴァ

ヴィクトリアマイルの9着という結果は、スローの前残りの展開で上がりナンバーワンとなる32秒9の脚をつかっており、着順ほど内容は悪くない。

 

またシャドウディーヴァは、府中牝馬ステークスを制しており、東京1800m戦は得意な舞台である。

 

よって、エプソムカップの予想においては、差しが届く展開になるようであれば、シャドウディーヴァにもそれなりの高い評価を与えるべきである。

 

都大路ステークス組

6着のガロアクリーク(石橋脩)が出走登録している。

 

ガロアクリーク

都大路ステークスの6着という結果は、7頭立てであり、レース内容としての価値もない。

 

また、ガロアクリークは、セントライト記念で3着の実績があるが、弱い世代である上に、イン有利の馬場で好位のインを追走する展開に恵まれたものである。

 

よって、エプソムカップの予想においては、ガロアクリークに高い評価は不要である。

 

湘南ステークス組

1着のジャスティンカフェ(横山典弘)が出走を予定している。

 

ジャスティンカフェ

湘南ステークスの勝利という結果は、スローペースを上がり32秒9の脚で差し切り、能力の違いを見せつけた。

 

なお、湘南ステークス2着のウインシャーロットは、その前の春興ステークスにおいて、後のマイラーズカップ馬(G2)ソウルラッシュと0秒3の2着に好走しており、単純な着差比較ではソウルラッシュより上という見方もできる。

 

よって、エプソムカップの予想においては、ジャスティンカフェに本命級の高い評価を与えるべきである。

 

京王杯スプリングカップ組

3着のタイムトゥヘヴン(戸崎圭太)が出走登録している。

 

タイムトゥヘヴン

京王杯スプリングカップの3着という結果は、スローペースを後方からよく追い込んだが、G2にしては弱いメンバー構成であったことも確かである。

 

なお、タイムトゥヘヴンは、ダービー卿チャレンジトロフィーを制しているが、ハイペースの前崩れの展開に恵まれたものでもあり、レース内容としてはダーリントンホールの方が上である。

 

よって、エプソムカップの予想においては、タイムトゥヘヴンが再度好走するためには差しが届きやすい展開の助けが必要と判断すべきである。

 

飛鳥ステークス組

1着のヤマニンサンバ(川田将雅)が出走を予定している。

 

ヤマニンサンバ

飛鳥ステークスの勝利という結果は、格上挑戦ながらもスローペースを後方から差し切った上に、1馬身以上の差をつけており、力の違いを見せつけた。

 

なお、ヤマニンサンバは、1勝クラスを勝ち上がるまでに時間を要したが、近2走の走りを見る限り完全に本格化した。

 

よって、エプソムカップの予想においては、急激なメンバー強化であっても、ヤマニンサンバにそれなりの高い評価を与えるべきである。

 

以上、エプソムカップに出走登録している有力各馬の能力を分析した。

 

この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、エプソムカップ(2022年)の最終的な予想を決断する。

 

過去10年の連対馬一覧表

年度

馬番

馬名

馬齢

人気

騎手

2021

1

15

ザダル

5

3

石橋脩

2

13

サトノフラッグ

4

6

戸崎圭

3

7

ファルコニア

4

2

川田将

2020

1

6

ダイワキャグニー

6

9

内田博

2

1

ソーグリッタリング

6

5

藤井勘

3

18

トーラスジェミニ

4

18

木幡育

2019

1

9

レイエンダ

4

5

ルメ

2

6

サラキア

4

7

丸山元

3

4

ソーグリッタリング

5

1

浜中俊

2018

1

16

サトノアーサー

4

2

戸崎圭

2

6

ハクサンルドルフ

5

4

川田将

3

5

グリュイエール

6

5

福永祐

2017

1

12

ダッシングブレイズ

5

5

浜中俊

2

10

アストラエンブレム

4

1

デム

3

7

マイネルハニー

4

6

柴田大

2016

1

18

ルージュバック

4

1

戸崎圭

2

16

フルーキー

6

3

デム

3

13

マイネルミラノ

6

6

柴田大

2015

1

6

エイシンヒカリ

4

2

武豊

2

2

サトノアラジン

4

1

ルメ

3

12

ディサイファ

6

4

四位洋

2014

1

1

ディサイファ

5

2

四位洋

2

5

マイネルラクリマ

6

4

川田将

3

4

ダークシャドウ

7

8

戸崎圭

2013

1

3

クラレント

4

4

岩田康

2

13

ジャスタウェイ

4

3

福永祐

3

1

サンレイレーザー

4

7

藤岡康

2012

1

6

トーセンレーヴ

4

1

ウィ

2

14

ダノンシャーク

4

2

福永祐

3

3

マイネルスターリー

7

15

柴田大

出走登録馬

馬名

馬齢

前走

馬名

馬齢

前走

ダーリントンホール

5

ダービー卿CT(G3)3

エイシンチラー

4

メイS(OP)2

タイムトゥヘヴン

4

京王杯スプリングC(G2)3

ダービー卿CT(G3)1

ザダル

5

ダービー卿CT(G3)10

グラティアス

4

ダービー卿CT(G3)4

ジャスティンカフェ

4

湘南S(3勝クラス)1

シャドウディーヴァ

6

ヴィクトリアM(G1)9

トライン

4

洛陽S(L)17

ガロアクリーク

5

都大路S(L)5

トーラスジェミニ

6

ダービー卿CT(G3)12

クリスタルブラック

5

2020年皐月賞(G1)16

     

Q1:東京芝1800mの特徴

東京芝1800mの特徴を教えてください。エプソムカップは毎年人気が割れていますが、今年も荒れる可能性は高いでしょうか?

Q2:ダービー卿CT(G3)組の評価

ダービー卿CTから11番人気1着のタイムトゥヘヴン、1番人気3着のダーリントンホール、2番人気4着のグラティアス、4番人気10着のザダル、15番人気12着のトーラスジェミニが出走予定です。ハイペースで追い込み競馬になりました。タイムトゥヘヴンは出遅れ癖がありましたが、ここでは遅れず次走のスプリングCでも3着と好走しています。ダーリントンホールは後方から伸び、ザダルは直線進路がなく脚を余していたように見えました。グラティアスは能力が高そうですが、いつも展開がはまらない印象で、トーラスジェミニは前はもっと先行してしぶとかったように思います。マスターはどの馬を評価しますか?

Q3:ガロアクリークの評価

都大路Sから4番人気6着のガロアクリークが出走予定です。先行して第3コーナーで押していきましたが手応えもよくは見えず、あまり直線も伸びませんでした。前々走の中山記念は内枠で後方の内目を追走し4着でした。昨年のエプソムカップも出走し12着でしたが、上積みはあるのでしょうか?マスターはどう評価しますか?

Q4:シャドウディーヴァの評価

ヴィクトリアマイルから16番人気9着のシャドウディーヴァが出走予定です。前残りの展開でソダシが買ったレースですが、シャドウディーバは外枠で最後方の外目から追い込みましたが届きませんでした。同条件の府中牝馬Sでは好走歴はあるものの、近走では年齢的な衰えも少しあるのかなと思うのですが、今回のメンバーではどうでしょうか?

Q5:ジャスティンカフェの評価

湘南ステークス(L)から2番人気1着のジャスティンカフェが出走予定です。最後方から直線伸びて差し切り勝ちでした。マスターはウインシャーロットを軸に的中でしたが、どちらかいうと前残りの予想だったでしょうか?この勝ちっぷりは評価出来ますか?

Q6:エイシンチラーの評価

メイS(L)から4番人気2着のエイシンチラーが出走予定です。スタート後は先行勢の馬混みにいて、外から何頭か捲ってきて位置は少し下がりましたが、折り合って直線では外に出して追い込みました。前々走の東京新聞杯では後方の内目を追走して直線では進路がなく、最後だけ伸びて14番人気6着でした。G3では苦戦していますが今回のメンバーではどうでしょうか?

Q7:クリスタルブラックの評価

怪我から復帰して約2年以上となるクリスタルブラックが出走予定です。皐月賞では5番人気16着、京成杯では7番人気1着でした。皐月賞は出遅れて後方の外目追走、京成杯は最初はかなり掛かっていましたが、後方の内目で落ち着き、先行して抜け出したスカイグルーヴを捉えました。スカイグルーヴは距離を短縮して好走していますが、クリスタルブラックはどうとらえたらいいのでしょうか?

Q8:ドウデュースの凱旋門賞挑戦

日本ダービーの勝ち馬ドウデュースが 凱旋門賞に挑戦するということで話題になっています。ドウデュース以外でもパンサラッサやシャフリヤール、タイトルホルダー含む7頭が登録しています。椎名さんはどの馬が1番好走する可能性があると思いますか?また今年は現地に行かれるのでしたら、ぜひフランスで現地のリポート込みのQA動画を撮ってほしいです(マスターと一緒でも)。

 

昨年の「エプソムカップ」レース結果

開催日:2024/06/09

スクロールできます→
着順
馬番
馬名
MI
性別
馬齢
斤量
タイム
KP
BP
AP
TP
1 6 レーベンスティール 82 4 59 01:44.7 80 2
0
0
0
2 17 ニシノスーベニア 75 5 57 01:45.0 77 -2
0
0
0
3 10 シルトホルン 71 4 57 01:45.3 74 -2
0
-1
0
4 11 サイルーン 72 セン 5 57 01:45.3 74 -2
0
0
0
5 15 アルナシーム 72 5 57 01:45.3 74 -2
0
0
0
6 16 グランディア 72 セン 5 57 01:45.3 74 -2
0
0
0
7 18 セルバーグ 73 5 58 01:45.4 73 0
0
0
0
8 12 グランスラムアスク 71 5 55 01:45.4 73 -2
0
0
0
9 4 ヴェルトライゼンデ 73 7 58 01:45.4 73 0
0
0
0
10 1 トゥデイイズザデイ 70 5 57 01:45.5 72 -2
0
0
0
11 3 ルージュリナージュ 70 5 55 01:45.5 72 -2
0
0
0
12 14 カレンシュトラウス 69 7 57 01:45.6 71 -2
0
0
0
13 7 マイネルケレリウス 69 4 57 01:45.6 71 -2
0
0
0
14 2 ノースザワールド 68 6 57 01:45.8 69 -2
0
1
0
15 5 タイムトゥヘヴン 66 6 57 01:45.9 68 -2
0
0
0
16 8 ワールドウインズ 65 セン 7 57 01:46.0 67 -2
0
0
0
17 9 レッドランメルト 64 5 57 01:46.1 66 -2
0
0
0
18 13 ラケマーダ 64 4 57 01:46.1 66 -2
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

4/26(土)青葉賞4/27(日)フローラS・マイラーズC※更新をお待ちください

阪神
フラット
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/23 06:54 更新
中山
フラット
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/23 06:54 更新
福島
ややイン有利
ダート
フラット
先週と同じ想定
25/4/16 08:53 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態
エプソムカップ
過去5年のトラックバイアス
2024
6/9(日)東京
フラット
どこでも伸びる
2023
6/11(日)東京
フラット
2022
6/12(日)東京
外回イン有利
2021
6/13(日)東京
フラット
2020
6/14(日)東京
イン有利
2019
6/9(日)東京
フラット

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください