リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > ヴィクトリアマイル
【ヴィクトリアマイル】
東京コース1600mの特徴

ヴィクトリアマイル。2006年の中央競馬の番組改定における古馬の牝馬の重賞競走の整備の一環として4歳(旧5歳)以上牝馬限定の国際・指定の定量の重賞(GI)競走「ヴィクトリアマイル」として新設、第1回は東京競馬場の芝1600mで施行された。

中央競馬ではヴィクトリアマイルが新設されるまで牝馬限定のGI競走は2歳限定の阪神ジュベナイルフィリーズと3歳(旧4歳)牝馬三冠競走(桜花賞・優駿牝馬(オークス)・秋華賞)と3歳(旧4歳)以上のエリザベス女王杯があり古馬の牝馬に限れば11月のエリザベス女王杯しかなく、有力な古馬の牝馬は牝馬限定のGIIおよびGIIIの重賞競走で重い斤量を背負って出走するか牡馬との混合戦に出走するしかなく、止むを得ず牡馬との混合戦であるGI競走を目標にせざるを得なかった。

本競走が新設されたことにより古馬の牝馬の春の目標となる競走ができ、さらにはエリザベス女王杯と対となる「春の古馬女王決定戦」として位置付けられ、また本競走から中2週で同じ東京競馬場の芝1600mの重賞(GI)競走である安田記念へ向かうローテーションも可能となった。

その一方、本競走の創設に関してJRA内では「内国産の競走馬のレベルの向上のため、強豪の牝馬は早く引退して繁殖牝馬に上がるべき。レースに出ては故障してしまう」と言う保守派の反論意見が多くあった[1]。

そのような背景もあり開設当初はGIの中でもやや格を低く見られがちであったがダンスインザムード、ウオッカ、ブエナビスタ等の牡馬とも互角以上に渡り合った牝馬の出走により春のGI戦線の中でもレベル、注目度ともにかなり高いレースとなっている。

2007年と2008年の2年間は国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告による重賞格付け表記の変更に伴いJpnIとして施行され2009年からはICSCの規定を満たしたことで国際格付けを取得し、GI競走として施行されている。従って2006年のGI表記と2009年以降のGI表記の意味合いは違う。

開催日がNHKマイルカップと優駿牝馬(オークス)の間に入ったことで初回年の2006年から東京競馬場では5週連続でGIが施行されており、京都競馬場での天皇賞(春)も含めると6週連続でGIが施行されている。なお、2011年は東日本大震災による開催変更等で23年ぶりの東京開催となった皐月賞から7週連続でのGI競走施行という日程になった。

現在の優勝レイの配色は青色地に金色文字となっている。

2012年「ヴィクトリアマイル」出馬表
25/3/2 (日) ヴィクトリアマイル(GⅠ)/東京/定量/1600m(右・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2012年「ヴィクトリアマイル」の前哨戦分析

今週のメインレースは、牝馬のマイル王決定戦の第6回ヴィクトリアマイルである。第6回ヴィクトリアマイルでは、ブエナビスタとアパパネの女王対決が注目される。そこで、第6回ヴィクトリアマイルに出走する有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。

第6回ヴィクトリアマイルにおいて1番人気が予想されるのは、 ドバイワールドカップ帰りのブエナビスタ(岩田康)である。

ブエナビスタは、ドバイワールドカップでこそ8着に敗れてしまったが、超スローペースで脚を余したものであり、度外視可能である。また、ブエナビスタは、去年の秋の有馬記念で2着に敗れてしまったが、先行馬が掲示板を独占する中で唯一外を回って追い込んでのものであり、レース内容的にはヴィクトワールピサを大きく上回る。

更に、ブエナビスタは、ジャパンカップにおいて降着にこそなったものの、ローズキングダムを寄せ付けずに先頭でゴールしている。このように、ブエナビスタが牡馬を含めても現役最強馬であることは疑いの余地がなく、第6回ヴィクトリアマイルにおいても、体調さえ万全であれば、ブエナビスタが連覇を果たす可能性が高いと競馬理論の競馬予想では判断している。

一方、読売マイラーズカップ組からは、4着のアパパネ(蛯名)及び14着のショウリュウムーン(浜中)が第6回ヴィクトリアマイルに出走する。

アパパネの読売マイラーズカップの4着は、上位3頭から離されたものの、シルポートとクレバートウショウの行ったきりの先行馬有利の展開で外を回らされて、脚を余しただけであり、悲観すべき内容ではない。

また、アパパネは、これまでもステップレースを取りこぼしても、本番のG1ではきっちりと巻き返して3冠を達成している。よって、第6回ヴィクトリアマイルでは、人気であっても、アパパネにはそれなりの高い評価を与えるべきと 競馬理論の競馬予想では判断している。
一方、ショウリュウムーンの読売マイラーズカップの14着は、行ったきりの展開で後方を追走してのものであり、まったく競馬になっていない。

また、ショウリュウムーンは、チューリップ賞でアパパネを差し切っていたり、桜花賞においても直線で前が開かない不利を受けながらもアパパネと0秒2差で走っており、アパパネとは能力的に大きな差はない。

よって、第6回ヴィクトリアマイルにおいては、 展開さえ嵌れば、ショウリュウムーンがアパパネを逆転してもおかしくないと競馬理論の競馬予想では判断している。一方、阪神牝馬ステークス組からは、2着のアンシェルブルー(田中勝)、3着のスプリングサンダー(四位)、7着のグランプリエンゼル及び12着のサングレアズール(松岡)が第6回ヴィクトリアマイルに出走する。

阪神牝馬ステークスは、準オープン勝ち直後のカレンチャンが快勝したように、G2にしては低レベルなメンバー構成であった。

また、阪神牝馬ステークスで2着のアンシェルブルー自体も、ターコイズステークスにおいて、スローペースの2番手を追走する絶好の展開にもかかわらず、3着に敗れている。よって、第6回ヴィクトリアマイル、低レベルな一戦だった阪神牝馬ステークス組のアンシェルブルー、スプリングサンダー、グランプリエンゼル及びサングレアズールに高い評価は不要と競馬理論の競馬予想では判断している。

一方、中山牝馬ステークス組では、1着のレディアルバローザ(福永祐一)、8着のワイルドラズベリー(池添)、11着のブロードストリート(藤田伸二)、14着のカウアイレーン(横山典)及び18着のアプリコットフィズ(武豊)が第6回ヴィクトリアマイルに出走する。

レディアルバローザの中山牝馬ステークスの勝利は、53キロの軽ハンデに恵まれたといえども、2着のフミノイマージンに2馬身半もの差をつけており、快勝であった。フミノイマージンが次走の福島牝馬ステークスを制していることをも考慮すると、レディアルバローザの中山牝馬ステークスの勝利は、価値が高い。

よって、第6回ヴィクトリアマイル、絶好調の福永騎手騎乗ということも加味して、中山牝馬ステークスの内容が抜群のレディアルバローザにそれなりの高い評価を与えるべきと競馬理論の競馬予想では判断している。

一方、ワイルドラズベリー、ブロードストリート、カウアイレーン及びアプリコットフィズは、中山牝馬ステークスの見所のないレース内容を見る限り、第6回ヴィクトリアマイルで好走する可能性は低い。

ただし、ワイルドラズベリーは、中山牝馬ステークスの敗戦を休み明けということで度外視すれば、ローズステークスにおいてアパパネに先着した実績が光る。

よって、第6回ヴィクトリアマイル、前潰れの展開になったときのために、ワイルドラズベリーに押さえ程度の評価を与えるべきと競馬理論の競馬予想では判断している。また、カウアイレーンは、前残りの展開で唯一追い込んだクイーンステークスの内容だけ走れば、大きな差はない。よって、第6回ヴィクトリアマイル、内枠を引いて好位のインを追走できるようであれば好走可能なカウアイレーンにも少し注意を払うべきと競馬理論の競馬予想では判断している。

一方、福島牝馬ステークス組からは、2着のコスモネモシン(丹内)、4着のオウケンサクラ(北村宏)及び8着のディアアレトゥーサが第6回ヴィクトリアマイルに出走する。

福島牝馬ステークスは、中山牝馬ステークス2着馬のフミノイマージンが2馬身差で快勝していることから、福島牝馬ステークス組はレディアルバローザより下という評価が妥当である。

よって、第6回ヴィクトリアマイル、福島牝馬ステークス組のコスモネモシン、オウケンサクラ及びディアアレトゥーサに高い評価は不要と競馬理論の競馬予想では判断している。

一方、別路線組では、アニメイトバイオ(後藤)及びブラボーデイジー(北村友)が注目される。
アニメイトバイオは、

ローズステークスでアパパネに先着し、その後の秋華賞でも0秒1差の2着に好走している。

よって、第6回ヴィクトリアマイル、休み明けであっても体調さえ万全であれば、アパパネと互角の競馬が可能と競馬理論の競馬予想では判断している。

一方、ブラボーデイジーは、最近でこそダートを中心に使われているが、一昨年のヴィクトリアマイルでウォッカの2着に粘り込んだ実績があるように、芝でも遜色のない走りをする。
よって、第6回ヴィクトリアマイル、先行馬不在で単騎逃げ濃厚のブラボーデイジーを穴馬として注意すべきと競馬理論の競馬予想では判断している。

以上のように、競馬理論の競馬予想は、第6回ヴィクトリアマイルに出走する有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、枠順、展開、調教及び馬場状態などの様々な要素を加味して、第6回ヴィクトリアマイルの最終的な予想を決断する。
競馬理論の競馬予想のファンの方は、第6回ヴィクトリアマイルの予想をお楽しみに。

昨年の「ヴィクトリアマイル」レース結果

開催日:2024/05/12

スクロールできます→
着順 馬番 馬名 MI 性別 馬齢 斤量 タイム KP BP AP TP
1 9 テンハッピーローズ 82 6 56 01:31.8 82 0
0
0
0
2 2 フィアスプライド 80 6 56 01:32.0 80 0
0
0
0
3 6 マスクトディーヴァ 83 4 56 01:32.0 80 0
0
3
0
4 15 ドゥアイズ 79 4 56 01:32.1 79 0
0
0
0
5 11 ルージュリナージュ 79 5 56 01:32.2 78 0
0
1
0
6 5 ウンブライル 78 4 56 01:32.2 78 0
0
0
0
7 13 モリアーナ 77 4 56 01:32.3 77 0
0
0
0
8 10 ナミュール 79 5 56 01:32.3 77 0
0
2
0
9 3 スタニングローズ 74 5 56 01:32.6 74 0
0
0
0
10 8 サウンドビバーチェ 74 5 56 01:32.7 73 0
0
1
0
11 12 キタウイング 71 4 56 01:32.9 71 0
0
0
0
12 14 フィールシンパシー 71 5 56 01:33.0 70 0
0
1
0
13 4 コンクシェル 66 4 56 01:33.5 65 0
0
1
0
14 1 ライラック 63 5 56 01:33.7 63 0
0
0
0
15 7 ハーパー 61 4 56 01:33.9 61 0
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

3/1(土)オーシャンS3/2(日)中山記念・チューリップ賞※更新をお待ちください

小倉
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
東京
無料会員以上
※※※※※
ダート
※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※
25/2/22 19:04 更新
京都
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

ヴィクトリアマイル
過去5年のトラックバイアス
2024
5/12(日)東京
フラット
コース替りもフラット
2023
5/14(日)東京
フラット
芝Bコース替
2022
5/15(日)東京
フラット
芝Bコース替
2021
5/16(日)東京
ややイン有利
芝Bコース替
2020
5/17(日)東京
ややイン有利
芝Bコース替
2019
5/12(日)東京
フラット
芝Bコース替

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください