
 
         ラジオNIKKEI賞。本競走は1952年にクラシック競走である皐月賞の前哨戦として4歳(現3歳)の別定の重賞競走、中山4歳ステークスとして創設、第1回は現在とは違い中山競馬場の芝1800mで施行された。
1954年からは、春のクラシックシーズン終了後の6月下旬に施行されるようになり、また本年のみ施行距離を芝2000mで施行した。
1955年からは出走資格に「除く東京優駿1着馬」が追加され、1956年は中山競馬場の改修工事に伴い東京競馬場の芝1800mで施行、1959年からは寄贈賞を日本短波放送から提供された事を機に、日本短波賞中山4歳ステークスに名称を変更、更に1961年からは日本短波賞に名称を変更した。
1968年は東京競馬場の改修工事の影響により4月に開催されたため、出走資格の「除く東京優駿1着馬」が取り消された。
1971年は東京競馬場の芝1800mで施行、1972年は混合競走に指定、外国産馬が出走可能になった。但し、この年は流行性の馬インフルエンザによる開催日程変更の影響で7月に東京競馬場の芝1800mで施行、1979年からは前年に日本短波放送の愛称が「ラジオたんぱ」に決まった事に伴い、名称をラジオたんぱ賞に変更、施行場所を現在の福島競馬場の芝1800mに移した。
1984年からはグレード制施行に伴いGIIIに格付けされるが混合競走から除外される。1992年からは混合競走に再び指定され、外国産馬が出走可能になった。1997年からは特別指定競走に指定され、JRAに認定された地方所属の競走馬が出走可能となる。
2000年は新潟競馬場の改修工事による振替開催により東京競馬場の芝1800mで施行、2001年からは混合競走から除外されたが、2005年には再び指定され、2006年からは現在のラジオNIKKEI賞に名称変更、更に負担重量をハンデキャップに変更した。
主に東京優駿(日本ダービー)で出走できなかったり、好走できなかった馬が出走してくる傾向があり、また一時的には出走資格として「東京優駿1着馬を除く」と組み込まれていた事から、「残念ダービー」と今日まで呼ばれるようになる[1]。
1961年以来、当競走に寄贈賞を出し続けている日本短波放送は2003年10月1日に社名を日経ラジオ社に変更し、翌2004年4月1日には局名をラジオNIKKEIに改称したが、2004年・2005年の競走名は旧愛称のラジオたんぱのままであった。
現在の優勝レイの配色は、赤色地に銀色文字である。
出走資格は、サラ系3歳(旧4歳)で、施行日当日の1週前から過去1年前までの期間内に1回以上出走のJRA所属の競走馬、JRAに認定された地方所属の競走馬(2頭まで)及び外国調教馬(8頭まで)。
負担重量はハンデキャップである。 

今週は、フルゲート16頭に対して13頭の出走登録馬にとどまったラジオNIKKEI賞(2022年)の予想について解説する。
ラジオNIKKEI賞は、頭数こそ揃っていないが、路線がバラバラな上にハンデ戦ということもあり、大混戦模様である。
皐月賞組が人気を集めそうだが、いずれも惨敗を喫しており、波乱も予想される。
そこで、競馬理論の競馬予想では、ラジオNIKKEI賞の出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。
NHKマイルカップ組
17着のソネットフレーズ(津村明秀)が出走登録している。
ソネットフレーズ
NHKマイルカップの17着という結果は、休み明けだったにせよ負け過ぎで、見せ場すらなかった。
なお、ソネットフレーズは、デイリー杯2歳ステークスでセリフォスとクビ差の2着に好走しているが、スローペースの好位のインを追走する展開に恵まれたものであり、レース内容としては着順ほどの価値はない。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、メンバー弱化を考慮するとソネットフレーズにも注意を払うべきだが、好走するためには馬場や展開の助けが必要と判断すべきでもある。
中山の3歳1勝クラス組
1着のゴーゴーユタカ(田辺裕信)が出走を予定している。
ゴーゴーユタカ
中山の1勝クラスの勝利という結果は、好位から抜け出して2馬身半もの差をつけており、力の違いを見せつけた。
なお。ゴーゴーユタカは、4戦2勝2着2回と能力的にも底を見せていない。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、重賞初挑戦であってもゴーゴーユタカに高い評価を与えるべきである。
皐月賞組
14着のボーンディスウェイ(石橋脩)・17着のサトノヘリオス(岩田望)の合計2頭が出走を予定している。
ボーンディスウェイ
皐月賞の14着という結果は、外差し有利の馬場で先行してのものであり、着順ほど悲観すべき内容ではない。
なお、ボーンディスウェイは、ディープインパクト記念弥生賞で3着に好走しているが、スローペースの前残りの流れで好位のインを追走する展開に恵まれたものである。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、ボーンディスウェイが好走するためには楽に先行する展開の助けが必要と判断すべきである。
サトノヘリオス
皐月賞の17着という結果は、全く見所がなかった。
なお、サトノヘリオスは、スプリングステークスで3着に好走しており、このメンバーに入れば実績的には上位だが、内で脚をためる展開に恵まれたものでもある。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、サトノヘリオスにもそれなりの評価を与えるべきだが、人気になるようであれば過大評価も禁物である。
プリンシパルステークス組
5着のグランディア(坂井瑠星)・10着のショウナンマグマ(菅原明)が出走を予定している。
グランディア
プリンシパルステークスの5着という結果は、直線で前が狭くなる不利を受けてのものであり、着順よりはもう少し内容が良かった。
なお、グランディアは、強いメンバー相手に1勝クラスを制しているが、内で脚をためるロスのない展開に恵まれたものでもある。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、グランディアが好走するためには、開幕週の馬場を考慮すると、コースロスのない展開などの助けが必要と判断すべきである。
ショウナンマグマ
プリンシパルステークスの10着という結果は、常に折り合いを欠いて全く能力を発揮できなかったので度外視可能である。
なお、ショウナンマグマは、中山の1勝クラスを逃げて圧勝した実績がある。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、楽に先行する展開に恵まれるようであれば、ショウナンマグマの粘り込みにも注意を払うべきである。
毎日杯組
2着のベジャール(戸崎圭太)が出走登録している。
ベジャール
毎日杯の2着という結果は、ピースオブエイトが逃げ切る前残りの流れで逃げ馬の直後のインを追走する展開に恵まれたものである。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、ベジャールが好走するためには内枠を引いて好位のインを追走する展開の助けが必要と判断すべきである。
白百合ステークス組
1着のフェーングロッテン(松若風馬)が出走を予定している。
フェーングロッテン
白百合ステークスの勝利という結果は、極端にインが有利な馬場状態で少頭数で逃げる展開に恵まれたものであり、1馬身以上の着差ほどの強さはない。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、開幕週の馬場を考慮すると、フェーングロッテンの逃げ粘りを無視はできないが、逃げるという展開だけで過大評価は禁物である。
桜花賞組
13着のクロスマジェスティ(三浦皇成)が出走を予定している。
クロスマジェスティ
桜花賞の13着という結果は、好位追走から伸びを欠いており、力負けであった。
なお、クロスマジェスティは、楽に先行する展開に恵まれたとは言え、アネモネステークスを制しており、このメンバーに入れば実力的には差がない。
よって、ラジオNIKKEI賞の予想においては、楽に先行する展開の助けがあるようであれば、クロスマジェスティの粘り込みにも注意を払うべきである。
以上、ラジオNIKKEI賞に出走登録している有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、ラジオNIKKEI賞(2022年)の最終的な予想を決断する。
過去10年の連対馬一覧表
年度  | 着  | 馬番  | 馬名  | 人気  | 騎手  | ハンデ  | 
2021  | 1  | 2  | ヴァイスメテオール  | 4  | 丸山元  | 54  | 
2  | 10  | ワールドリバイバル  | 11  | 津村明  | 53  | |
3  | 14  | ノースブリッジ  | 7  | 岩田康  | 54  | |
2020  | 1  | 1  | バビット  | 8  | 内田博  | 53  | 
2  | 11  | パンサラッサ  | 7  | 三浦皇  | 54  | |
3  | 2  | ディープキング  | 5  | 戸崎圭  | 52  | |
2019  | 1  | 14  | ブレイキングドーン  | 3  | 田辺裕  | 55  | 
2  | 2  | マイネルサーパス  | 9  | 柴田大  | 54  | |
3  | 13  | ゴータイミング  | 6  | 武豊  | 53  | |
2018  | 1  | 2  | メイショウテッコン  | 2  | 松山弘  | 56  | 
2  | 6  | フィエールマン  | 1  | 石橋脩  | 54  | |
3  | 7  | キボウノダイチ  | 9  | 戸崎圭  | 53  | |
2017  | 1  | 11  | セダブリランテス  | 2  | 石川裕  | 54  | 
2  | 7  | ウインガナドル  | 8  | 津村明  | 53  | |
3  | 1  | ロードリベラル  | 9  | 吉田隼  | 53  | |
2016  | 1  | 1  | ゼーヴィント  | 1  | 戸崎圭  | 54  | 
2  | 6  | ダイワドレッサー  | 9  | 石川裕  | 53  | |
3  | 15  | アーバンキッド  | 5  | 福永祐  | 56  | |
2015  | 1  | 3  | アンビシャス  | 1  | Cルメ  | 56.5  | 
2  | 12  | ミュゼゴースト  | 4  | 柴田善  | 55  | |
3  | 6  | マルターズアポジー  | 12  | 武士沢  | 53  | |
2014  | 1  | 9  | ウインマーレライ  | 5  | 松岡正  | 54  | 
2  | 4  | クラリティシチー  | 1  | 内田博  | 55  | |
3  | 3  | ウインフェニックス  | 7  | 石橋脩  | 54  | |
2013  | 1  | 11  | ケイアイチョウサン  | 8  | 横山典  | 54  | 
2  | 4  | カシノピカチュウ  | 14  | 西田雄  | 55  | |
3  | 3  | アドマイヤドバイ  | 5  | 池添謙  | 54  | |
2012  | 1  | 6  | ファイナルフォーム  | 2  | 戸崎圭  | 54  | 
2  | 4  | ヤマニンファラオ  | 1  | 安藤勝  | 55  | |
3  | 5  | オペラダンシング  | 16  | 江田照  | 53  | 
出走登録馬
馬名  | 前走  | 馬名  | 前走  | 
ソネットフレーズ  | NHKマイルC(G1)17着  | ベジャール  | 毎日杯(G3)2着  | 
ゴーゴーユタカ  | 3歳1勝クラス1着  | フェーングロッテン  | 白百合S(L)1着  | 
ラーグルフ  | 皐月賞(G1)8着  | ホウオウノーサイド  | 3歳1勝クラス1着  | 
ボーンディスウェイ  | 皐月賞(G1)14着  | サトノヘリオス  | 皐月賞(G1)17着  | 
グランディア  | プリンシパル(L)5着  | セイウンプラチナ  | あやめ賞(1勝クラス)1着  | 
クロスマジェスティ  | 桜花賞(G1)13着  | ショウナンマグマ  | プリンシパル(L)11着  | 
Q1:福島芝1,800mの特徴
福島芝1,800mの特徴を教えてください。福島の開幕週で開催されますが、注意するべきポイントがありますか?また、過去10年のデータを見ると、1勝クラスの馬も多く好走しています。ハンデに恵まれる利点もあるかもしれませんが、前走がG1でも1勝クラスでも、あまり差がないとみていいのでしょうか?
Q2:ソネットフレーズの評価
NHKマイルカップで7番人気17着のソネットフレーズが出走予定です。内枠で中団の内を追走しましたが失速しました。前走のデイリー杯2歳Sではセリフォスと僅差で2着でしたが、休み明けが響いたのでしょうか?マスターの評価を教えてください。
Q3:皐月賞(G1)組の評価
皐月賞から16番人気8着のラーグルフ、12番人気14着のボーンディスウェイ、11番人気17着のサトノヘリオスが出走予定です。スローペースで、ラーグルフは後方の馬混みから抜けて直線は狭くなるところがあり、ボーンディスウェイは内目を先行して伸びず、サトノヘリオスは中団の外目を追走して直線は伸びませんでした。馬の能力はラーグルフが高く、先行力があるのはボーンディスウェイだと思います。今回のメンバーではどうでしょうか?
Q4:プリンシパルS組とベジャールの評価
プリンシパルSから3番人気5着のグランディア、5番人気11着のショウナンマグマが出走予定です。グランディアは出遅れて後方からの競馬で、直線は前が壁になっていました。ショウナンマグマはインを追走していましたが途中かなり掛かっていました。前走は逃げて勝っていたので逃げきれないと厳しいのかなという印象です。勝ち馬のセイウンハーデスは、前走の毎日杯で4着、今回出走するペジャールが2着でした。毎日杯のペジャールは前目につけて馬場と展開に恵まれていたと思いますが、セイウンハーデスを基準にすると、どの馬をマスターは上位にとりますか?
Q5:ゴーゴーユタカの評価
中山で3歳1勝クラスを勝ったゴーゴーユタカが出走予定です。中団で脚を溜め、直線外に出して王道の競馬で快勝でした。前走の中山でも同じような競馬で、惜しい2着でした。好位を取れて競馬が上手そうですが、距離が伸びます。今回のメンバーではどうでしょうか?
Q6フェーングロッテンの評価
白百合ステークスで5番人気1着のフェーングロッテンが出走予定です。マスターはヴェローナシチーが軸でしたが、ライブ配信で『少頭数で先行馬がいないから嫌な予感がする』と言っていて、結果、フェーングロッテンが逃げて勝ちました。(マスターは結局的中でした)フェーングロッテンは楽に逃げれる展開に恵まれたと思います。人気になるようであれば評価を下げるべきでしょうか?
Q7:クロスマジェスティの評価
桜花賞で15番人気13着、前々走のアネモネSで8番人気1着のクロスマジェスティが出走予定です。桜花賞は先行馬群にいて、終始ごちゃついていた割に、最後まで頑張っていたと思います。アネモネSは2番手追走から抜けて勝ちました。今回のメンバーではどうでしょうか?
 
 開催日:2024/06/30
| 着順 ↕ | 馬番 ↕ | 馬名 ↕ | mi ↕ | 性齢 ↕ | 斤量 ↕ | タイム ↕ | 基 ↕ | KP ↕ | BP | AP | TP | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 5 | オフトレイル | 71 | 牡3 | 56 | 01:45.3 | 71 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 2 | 1 | シリウスコルト | 70 | 牡3 | 56 | 01:45.3 | 71 | 0 | -1 | 0 | 0 | 
| 3 | 4 | ヤマニンアドホック | 68 | 牡3 | 54 | 01:45.5 | 69 | 0 | -1 | 0 | 0 | 
| 4 | 2 | メイショウヨゾラ | 67 | 牝3 | 51 | 01:45.6 | 68 | 0 | -1 | 0 | 0 | 
| 5 | 12 | ショーマンフリート | 66 | 牡3 | 54 | 01:45.9 | 65 | 0 | 1 | 0 | 0 | 
| 6 | 9 | ログラール | 63 | 牡3 | 54 | 01:46.0 | 64 | 0 | -1 | 0 | 0 | 
| 7 | 6 | ウインマクシマム | 62 | 牡3 | 55 | 01:46.2 | 62 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 8 | 11 | ジュンゴールド | 61 | 牡3 | 54 | 01:46.3 | 61 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 9 | 8 | サトノシュトラーセ | 61 | 牡3 | 56 | 01:46.4 | 60 | 0 | 1 | 0 | 0 | 
| 10 | 10 | ミナデオロ | 58 | 牡3 | 57 | 01:46.7 | 57 | 0 | 0 | 1 | 0 | 
| 11 | 7 | アレグロブリランテ | 57 | 牡3 | 56 | 01:46.7 | 57 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 12 | 3 | セットアップ | 52 | 牡3 | 58 | 01:47.2 | 52 | 0 | 0 | 0 | 0 | 

 過去5年のトラックバイアス
 6/29(日)福島
開幕週らしくイン有利
6/30(日)福島
開幕週ながらもフラット
7/2(日)福島
開幕週雨上がり
7/3(日)福島
開幕週
7/4(日)福島
開幕週
7/5(日)福島
開幕週
6/30(日)福島
開幕週
以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。
          メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください


            
 