

安田記念 1951年、競馬法の制定や東京優駿大競走(日本ダービー)の創設など日本競馬の発展に尽力した日本中央競馬会初代理事長・安田伊左衛門の功績を称え4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走安田賞として創設、第1回は東京競馬場の芝1600mで施行された。1951年当時としては古馬の重賞は全て2000m以上で開催されており、古馬が出走可能なマイルの重賞はこの安田賞が初となる。個人名を冠した重賞競走も日本初であった。
1958年、安田が5月18日に死去したため名称を現在の安田記念に変更、1960年からは施行距離を芝1800mに変更したが1962年には芝1600mに戻した。1967年は東京競馬場の改修工事により中山競馬場の芝外回り1600mで施行、1972年は流行性の馬インフルエンザの影響により1ヶ月遅れの7月23日に施行した。
1984年からはグレード制施行に伴い最高位のGIに格付けすると共に施行時期をオークスの前週に移設されたことにより出走資格を5歳(現4歳)以上に負担重量を定量に変更、更に混合競走に指定され外国産馬の出走が可能になり春のマイル最強馬決定戦として位置付けられ同年に新設された秋のマイルチャンピオンシップとマイル最高峰の双璧を成す競走として施行される事になる。
1993年からは国際競走に指定され外国調教馬が出走可能になり、更に1995年からは指定競走に指定、地方所属馬が出走可能になり、1996年からは施行時期を日本ダービーの翌週に移設されたことにより再び出走資格を4歳(現3歳)以上に変更、2004年からは国際セリ名簿基準作成委員会により国際グレードのGIに格付け、2005年からは香港ジョッキークラブとの提携でアジアマイルチャレンジを構成した(2011年を最後に休止)。
創設当初はそれほど重要視された重賞競走ではなく、ハンデキャップ競走として施行されていた。しかし1983年までの日本競馬界は長距離重賞最優遇の時代であった。当時、血統の都合などから長距離適性がない短中距離馬にとってはあまりにも不遇の時代であった。1600m以下の重賞は番組形態も整理されておらず、重賞がポツポツと年間カレンダーに点在する状況だった。その中でも春季の締め、東京競馬春開催最終日のメインレースとして行われる当競走は当時の一線級の短中距離馬が揃う名物レースであり、当時としては八大競走以外の数少ない全国発売レースの1つであった。だがそのようなレースでありながらも1983年の当競走の優勝賞金は3200万円であり、古馬1600m以下の重賞では最高金額ではあるものの他の長距離重賞に比べれば安めに設定されていた[1]。この事からも当時の短中距離馬の冷遇ぶりは伺える。
だが1984年のグレード制施行により短距離路線の番組形態が整理されGIに格付けされたことに伴い、優勝賞金を5000万円に大幅増額。名実ともに日本の春のマイル最強馬決定戦となる。その後、国際レース化され2004年には国際グレードのGIに格付け、2005年からはアジアマイルチャレンジを構成したため香港マイルやドバイデューティーフリーと並ぶアジアのマイル最強馬決定戦として定着。日本で最も歴史と伝統があり、最も格の高いマイル重賞として世界的にも知られる事になる。国内のマイラーのみならず中長距離馬にとっても栄誉の一戦であり宝塚記念と共に春の最強馬を占うレースとして君臨する事になった。現在では、「春の東京GI5連戦」のラストを飾るレースである。
秋の天皇賞や秋華賞、エリザベス女王杯、ジャパンカップが直近にあるマイルチャンピオンシップと違い春季は中距離のGIレースが無く6月下旬開催の宝塚記念は梅雨時である事を嫌い、中長距離馬であっても特に重馬場を苦手とする馬は安田記念を春の最大目標とする陣営が多くなってきている。故に短中長距離の一線級の豪華メンバーが一堂に集う事が多い。そのためJRAのGIレースの中でも大きい注目を集めるレースの1つである。売上規模も有馬記念、日本ダービー、天皇賞、ジャパンカップ、皐月賞に次ぐ規模であり例年200億円前後を売り上げる。また、アジアマイルチャレンジの最終戦となった事により世界的にも注目されるレースとなり、香港やUAEなど海外から有力馬が多く遠征している。1995年、2000年、2006年は外国調教馬が本競走に優勝した。
直線の長い東京コースで行われるマイルGIということもありスピードだけでなく相応のスタミナも要求される。歴代の優勝馬にもギャロップダイナ、オグリキャップ、ウオッカなど中長距離の重賞の優勝経験を持つ馬が多い。秋の同じ距離で行われるマイルチャンピオンシップとは対照的に1番人気がかなり不振であることも特徴的で、1992年以降馬番連勝複式馬券で万馬券が10回飛び出すなどかなり波乱の様相が出ている。
また1984年にGI格付けされて以降は3歳馬の出走が不可となっていたが、施行時期が移設された1996年に再び出走可能な条件になった。同じ競馬場・距離で行われるNHKマイルカップから中3週で斤量が同競走よりも3kg軽い(NHKマイルカップは牡馬57kg、牝馬2kg減)という有利な条件ではあるが、東京優駿を最大目標にする陣営が多いことから当競走への出走自体が少なく優勝馬は出ていなかったが2011年のリアルインパクトが59年ぶりにGI格付け以降では初の優勝を記録した。
現在の優勝レイの配色は、赤色地に金色文字となっている。


第56回安田記念は、ダービーと同様に、混戦が予想されている。第56回安田記念は、東京競馬場の芝コースで行われるので、各馬の能力分析も重要となるが、馬場状態及び展開がそれ以上に重要になると競馬理論では判断している。
ダービーは、外が伸びない重馬場の東京競馬場で行われたことによって、先行馬2頭(1着メイショウサムソン、2着アドマイヤメイン)で結果が出た。今週末も雨が降って安田記念が重馬場で行われるようであれば、ラチ沿いを走った馬同士の結果となる可能性が高い。競馬理論のファンの皆様は、毎週の展望で述べているので、クドいと感じているかもしれないが、雨が降ったら東京競馬場は、内枠と先行馬ということだけは忘れないで欲しい。
現段階では、枠順及び馬場状態を把握できないので、ここでは各馬の能力を分析したい。
まずは、前哨戦の京王杯スプリングカップを制したオレハマッテルゼ(柴田善)について解説する。オレハマッテルゼは、高松宮記念(G1)、京王杯スプリングカップと2連勝中であり、現在絶好調といえる。但し、競馬理論は、オレハマッテルゼに安田記念では高い評価を与えるつもりはない。現在のスプリント路線は有力馬が相次いで引退したことによって、今年の高松宮記念は非常に低レベルなメンバーで行われた。
オレハマッテルゼの高松宮記念の勝利は、このような弱いメンバーに恵まれた感が強い。例えば、高松宮記念でクビ差の2着だったラインクラフトは、牝馬限定のヴィクトリアカップでダンスインザムードに大きく敗れたことからも、高松宮記念のレベルが理解できると思う。また、オレハマッテルゼの京王杯スプリングカップの勝利も、800m通過が46.2秒というスローペースで逃げたものであり、内容的には全く価値がない。
更に、京王杯スプリングカップは、雨が降ったイン有利の東京競馬場の芝コースで行われており、すべてがオレハマッテルゼに味方したレースである。
競馬理論は、第56回安田記念にのぞみ、力勝負になる可能性が高い東京の1600mでは、人気になるオレハマッテルゼを押さえ程度の評価にとどめるのが妥当であると考えている。但し、雨が降ってイン有利の馬場となったときには、オレハマッテルゼのような競馬が上手な馬を重視しなければならないと競馬理論は考えている。
第56回安田記念において、関西の前哨戦ともいえるマイラーズカップを制したダイワメジャー(安藤克己)も人気になりそうである。ダイワメジャーは、去年の安田記念を除き、マイル戦なら安定した成績を収めている。去年の安田記念の敗戦をどう考えるかがポイントとなるが、ダイワメジャーは、今年の安田記念では大崩れすることはないと競馬理論では判断している。特に、雨が降れば、ダイワメジャーのような先行できて競馬の上手な馬が連軸には向いていると競馬理論は判断している。
第56回安田記念において、第1回ヴィクトリアマイルを制したダンスインザムード(北村宏)も人気的には差はない。ダンスインザムードは、気難しいが、能力さえ発揮できれば牡馬とのG1でも通用する。実際、ダンスインザムードは、牡馬の一線級が揃う天皇賞でも互角の競馬をしており、実績的には上とも判断できる。
但し、第56回安田記念の競馬予想において、前走のヴィクトリアマイルの勝利が評価されて、ダンスインザムードが過剰に人気になるようであれば、押さえ程度の評価でよいと競馬理論は考えている。ヴィクトリアマイルの競馬理論でも述べたが、ダンスインザムードのヴィクトリアマイルは、1枠に恵まれたことも否定できないからである。
第56回安田記念において、他には、得意の東京で武豊騎手を配してきたテレグノシスも競馬理論は注目している。テレグノシスは、東京コースなら安定して追い込む馬であり、武豊騎手ならこれまで以上の切れ味を発揮してもおかしくはない。東京競馬場は雨が降ると追い込みが届かないので良馬場が条件となるが、テレグノシスは、第56回安田記念馬に最も近い一頭であるのは間違いないと競馬理論は判断している。
第56回安田記念では、競馬理論がG1級の逸材として以前から評価してきたカンパニーにも、公営の名手内田騎手を配してきた。カンパニーは、去年の安田記念では直線で前が詰まる不利がありながらも、5着だったことを考えると、今年は去年以上の走りが期待される。カンパニーも、テレグノシスと同様に追い込み馬なので、良馬場が条件となるが、安田記念馬に近い一頭であると競馬理論は判断している。
第56回安田記念に、香港から参戦のジョイフルウィナー(ビードマン)及びブレッシュラック(プレブル)については、まだ分析を完了していない。但し、これまでの香港からの出走馬の実績を考えると、この2頭は、このメンバーでも当然通用するハズである。
今年の安田記念は、有力馬がひしめく混戦レースである。そのため、馬場状態や枠順といったちょっとした要因が明暗を分けそうである。
競馬理論は、先週のダービーに続き、完璧な予想で安田記念を的中させたいと考えている。

開催日:2024/06/02
着順 | 馬番 | 馬名 | MI | 性別 | 馬齢 | 斤量 | タイム | 基 | KP | BP | AP | TP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7 | ロマンチックウォリアー | 83 | セン | 6 | 58 | 01:32.3 | 82 | 0 | 0
|
1
|
0
|
2 | 5 | ナミュール | 82 | 牝 | 5 | 56 | 01:32.4 | 81 | 0 | 0
|
1
|
0
|
3 | 10 | ソウルラッシュ | 81 | 牡 | 6 | 58 | 01:32.4 | 81 | 0 | 0
|
0
|
0
|
4 | 2 | ガイアフォース | 79 | 牡 | 5 | 58 | 01:32.6 | 79 | 0 | 0
|
0
|
0
|
5 | 17 | セリフォス | 78 | 牡 | 5 | 58 | 01:32.7 | 78 | 0 | 0
|
0
|
0
|
6 | 4 | ジオグリフ | 77 | 牡 | 5 | 58 | 01:32.8 | 77 | 0 | 0
|
0
|
0
|
7 | 12 | フィアスプライド | 77 | 牝 | 6 | 56 | 01:32.8 | 77 | 0 | 0
|
0
|
0
|
8 | 16 | エルトンバローズ | 77 | 牡 | 4 | 58 | 01:32.9 | 76 | 0 | 0
|
1
|
0
|
9 | 13 | ステラヴェローチェ | 75 | 牡 | 6 | 58 | 01:33.0 | 75 | 0 | 0
|
0
|
0
|
10 | 8 | エアロロノア | 74 | セン | 7 | 58 | 01:33.2 | 73 | 0 | 0
|
1
|
0
|
11 | 3 | レッドモンレーヴ | 74 | 牡 | 5 | 58 | 01:33.2 | 73 | 0 | 0
|
1
|
0
|
12 | 14 | コレペティトール | 73 | 牡 | 4 | 58 | 01:33.2 | 73 | 0 | 0
|
0
|
0
|
13 | 9 | パラレルヴィジョン | 72 | 牡 | 5 | 58 | 01:33.3 | 72 | 0 | 0
|
0
|
0
|
14 | 11 | ウインカーネリアン | 72 | 牡 | 7 | 58 | 01:33.3 | 72 | 0 | 0
|
0
|
0
|
15 | 18 | ダノンスコーピオン | 69 | 牡 | 5 | 58 | 01:33.6 | 69 | 0 | 0
|
0
|
0
|
16 | 1 | カテドラル | 69 | 牡 | 8 | 58 | 01:33.6 | 69 | 0 | 0
|
0
|
0
|
17 | 15 | ヴォイッジバブル | 69 | セン | 6 | 58 | 01:33.6 | 69 | 0 | 0
|
0
|
0
|
18 | 6 | ドーブネ | 67 | 牡 | 5 | 58 | 01:33.8 | 67 | 0 | 0
|
0
|
0
|

3/1(土)オーシャンS3/2(日)中山記念・チューリップ賞※更新をお待ちください
過去5年のトラックバイアス

6/2(日)東京
重馬場も雨の影響なし
6/4(日)東京
6/5(日)東京
6/6(日)東京
6/7(日)東京
6/2(日)東京
以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください
25/2/22 19:04 更新