リピーター8割の定員制競馬予想サイト 無料会員登録 ログイン
TOP > レース予想 > 安田記念
【安田記念】
東京コース1600mの特徴

安田記念 1951年、競馬法の制定や東京優駿大競走(日本ダービー)の創設など日本競馬の発展に尽力した日本中央競馬会初代理事長・安田伊左衛門の功績を称え4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走安田賞として創設、第1回は東京競馬場の芝1600mで施行された。1951年当時としては古馬の重賞は全て2000m以上で開催されており、古馬が出走可能なマイルの重賞はこの安田賞が初となる。個人名を冠した重賞競走も日本初であった。

1958年、安田が5月18日に死去したため名称を現在の安田記念に変更、1960年からは施行距離を芝1800mに変更したが1962年には芝1600mに戻した。1967年は東京競馬場の改修工事により中山競馬場の芝外回り1600mで施行、1972年は流行性の馬インフルエンザの影響により1ヶ月遅れの7月23日に施行した。

1984年からはグレード制施行に伴い最高位のGIに格付けすると共に施行時期をオークスの前週に移設されたことにより出走資格を5歳(現4歳)以上に負担重量を定量に変更、更に混合競走に指定され外国産馬の出走が可能になり春のマイル最強馬決定戦として位置付けられ同年に新設された秋のマイルチャンピオンシップとマイル最高峰の双璧を成す競走として施行される事になる。

1993年からは国際競走に指定され外国調教馬が出走可能になり、更に1995年からは指定競走に指定、地方所属馬が出走可能になり、1996年からは施行時期を日本ダービーの翌週に移設されたことにより再び出走資格を4歳(現3歳)以上に変更、2004年からは国際セリ名簿基準作成委員会により国際グレードのGIに格付け、2005年からは香港ジョッキークラブとの提携でアジアマイルチャレンジを構成した(2011年を最後に休止)。

創設当初はそれほど重要視された重賞競走ではなく、ハンデキャップ競走として施行されていた。しかし1983年までの日本競馬界は長距離重賞最優遇の時代であった。当時、血統の都合などから長距離適性がない短中距離馬にとってはあまりにも不遇の時代であった。1600m以下の重賞は番組形態も整理されておらず、重賞がポツポツと年間カレンダーに点在する状況だった。その中でも春季の締め、東京競馬春開催最終日のメインレースとして行われる当競走は当時の一線級の短中距離馬が揃う名物レースであり、当時としては八大競走以外の数少ない全国発売レースの1つであった。だがそのようなレースでありながらも1983年の当競走の優勝賞金は3200万円であり、古馬1600m以下の重賞では最高金額ではあるものの他の長距離重賞に比べれば安めに設定されていた[1]。この事からも当時の短中距離馬の冷遇ぶりは伺える。

だが1984年のグレード制施行により短距離路線の番組形態が整理されGIに格付けされたことに伴い、優勝賞金を5000万円に大幅増額。名実ともに日本の春のマイル最強馬決定戦となる。その後、国際レース化され2004年には国際グレードのGIに格付け、2005年からはアジアマイルチャレンジを構成したため香港マイルやドバイデューティーフリーと並ぶアジアのマイル最強馬決定戦として定着。日本で最も歴史と伝統があり、最も格の高いマイル重賞として世界的にも知られる事になる。国内のマイラーのみならず中長距離馬にとっても栄誉の一戦であり宝塚記念と共に春の最強馬を占うレースとして君臨する事になった。現在では、「春の東京GI5連戦」のラストを飾るレースである。

秋の天皇賞や秋華賞、エリザベス女王杯、ジャパンカップが直近にあるマイルチャンピオンシップと違い春季は中距離のGIレースが無く6月下旬開催の宝塚記念は梅雨時である事を嫌い、中長距離馬であっても特に重馬場を苦手とする馬は安田記念を春の最大目標とする陣営が多くなってきている。故に短中長距離の一線級の豪華メンバーが一堂に集う事が多い。そのためJRAのGIレースの中でも大きい注目を集めるレースの1つである。売上規模も有馬記念、日本ダービー、天皇賞、ジャパンカップ、皐月賞に次ぐ規模であり例年200億円前後を売り上げる。また、アジアマイルチャレンジの最終戦となった事により世界的にも注目されるレースとなり、香港やUAEなど海外から有力馬が多く遠征している。1995年、2000年、2006年は外国調教馬が本競走に優勝した。

直線の長い東京コースで行われるマイルGIということもありスピードだけでなく相応のスタミナも要求される。歴代の優勝馬にもギャロップダイナ、オグリキャップ、ウオッカなど中長距離の重賞の優勝経験を持つ馬が多い。秋の同じ距離で行われるマイルチャンピオンシップとは対照的に1番人気がかなり不振であることも特徴的で、1992年以降馬番連勝複式馬券で万馬券が10回飛び出すなどかなり波乱の様相が出ている。

また1984年にGI格付けされて以降は3歳馬の出走が不可となっていたが、施行時期が移設された1996年に再び出走可能な条件になった。同じ競馬場・距離で行われるNHKマイルカップから中3週で斤量が同競走よりも3kg軽い(NHKマイルカップは牡馬57kg、牝馬2kg減)という有利な条件ではあるが、東京優駿を最大目標にする陣営が多いことから当競走への出走自体が少なく優勝馬は出ていなかったが2011年のリアルインパクトが59年ぶりにGI格付け以降では初の優勝を記録した。

現在の優勝レイの配色は、赤色地に金色文字となっている。

2013年「安田記念」出馬表
25/3/2 (日) 農林水産省賞典 安田記念(GⅠ)/東京/定量/1600m(左・芝)
スクロールできます→

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

2013年「安田記念」の前哨戦分析

今週のメインレースは、第63回安田記念である。
第63回安田記念は、スプリントG1を3連勝中のロードカナロアの参戦もあり、例年以上の豪華メンバーが揃った。そこで、競馬理論の競馬予想では、第63回安田記念に出走する有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。

京王杯スプリングカップ組からは、1着のダイワマッジョーレ(蛯名正義)、2着のトライアンフマーチ、3着のガルボ(石橋脩)、4着のレオアクティブ(田辺裕信)、7着のサダムパテック(武豊)、8着のトウケイヘイロー、16着のシルポート(酒井学)及び17着のフィフスペトル(北村友一)が第63回安田記念に出走
する。

ダイワマッジョーレの京王杯スプリングカップの勝利という結果は、若干とはいえどもインが有利な馬場を外からまとめて差し切ってのものであり、着差以上に強いレース内容であった。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、ダイワマッジョーレに京王杯スプリングカップ組で最も高い評価を与えるべきである。

一方、トライアンフマーチ及びガルボの京王杯スプリングカップの好走は、好位のインで追走する展開に恵まれたものであり、レース内容としての価値は低い。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、トライアンフマーチ及びガルボに高い評価は不要である。

一方、レオアクティブ及びサダムパテックは、かなり外を回らされて脚を余したものであり、着順ほど悲観すべき内容ではない。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、追い込みが嵌るような展開になるようであれば、レオアクティブ及びサダムパテックの巻き返しにも注意を払うべきである。

一方、トウケイヘイロー、シルポート及びフィフスペトルは、京王杯スプリングカップの見所のないレース内容から、第63回安田記念の競馬予想において高い評価は不要である。

一方、マイラーズカップ組からは、1着のグランプリボス(内田博幸)、3着のダノンシャーク(デムーロ)、4着のカレンブラックヒル(秋山真一郎)、8着のクラレント(川田)及び9着のファイナルフォームが第63回安田記念に出走する。

グランプリボスのマイラーズカップの勝利という結果は、外でも不利のない馬場であったにせよ、休み明けで終始外を回らされて差し切ったものであり、着順通りの強いレース内容であった。 <

また、グランプリボスは、去年の秋のマイルチャンピオンシップにおいても、直線で不利を受けながらもクビ差の2着に好走しており、マイル戦線ではトップクラスの能力であることに疑いの余地はない。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、グランプリボスにかなり高い評価を与えて当然である。

一方、ダノンシャークのマイラーズカップの2着という結果は、直線で馬群を割ってのものであり、グランプリボスには見劣るレース内容であったが、大きな差はなかった。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、展開の助けさえあればダノンシャークも好走可能と判断すべきである。

一方、カレンブラックヒルのマイラーズカップの4着という結果は、58キロの斤量により最後は止まってしまったが、悲観すべき内容ではなかった。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、インが有利な馬場や楽に先行できる展開になればカレンブラックヒルの粘り込みの可能性が高まると判断すべきである。

一方、クラレント及びファイナルフォームは、マイラーズカップの見所のないレース内容から、第63回安田記念の競馬予想において高い評価は不要である。

一方、産経大阪杯組からは、2着のショウナンマイティ(浜中俊)及び5着のダークシャドウ(戸崎圭太)が第63回安田記念に出走する。

ショウナンマイティの産経大阪杯の2着という結果は、現役最強馬オルフェーヴルに敗れはしたものの、上がりナンバーワンの脚で半馬身差まで迫っており、負けて強しのレース内容であった。

また、産経大阪杯で6着に敗れたヴィルシーナが次走でヴィクトリアマイルを制していることから分かるように、産経大阪杯は低調なマイル戦線から比較するとかなりレベルの高い一戦であった。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、外の差しが届く馬場であれば、ショウナンマイティがまとめて差し切る可能性は高いと判断している。

一方、ダークシャドウの産経大阪杯の5着という結果は、好位のインを追走する展開に恵まれてのものであり、少し残念なレース内容であった。

しかしながら、ダークシャドウは、天皇賞やジャパンカップなどハイレベルなG1戦線でも好走しているように、叩き2走目で本領を発揮できれば実力はこんなものではない。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、器用な競馬ができる点を考慮すると、距離短縮でダークシャドウがショウナンマイティを逆転する可能性もあり得ると判断すべきである。

一方、高松宮記念組からは、1着のロードカナロア(岩田康誠)及び4着のサクラゴスペル(横山典弘)が第63回安田記念に出走する。

ロードカナロアの高松宮記念の勝利は、出遅れて馬群に包まれる苦しい競馬ながらも2着に1馬身以上の差をつけており、スプリント戦線では圧倒的な能力差を見せつけた。

そこでロードカナロアにとって問題となるのは400mの距離延長だが、阪急杯で1400mを克服しており、充実した今ならそれなりに走れる可能性は高い。だとしても、東京競馬場の1600mはスピードだけで押し切るにはかなり厳しい舞台であることには変わりない。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、ロードカナロアが好走するためには、マイペースで先行できる展開やイン有利の馬場に恵まれる必要があると判断すべきである。

一方、サクラゴスペルは、高松宮記念の見所のないレース内容を見る限り、第63回安田記念の競馬予想において高い評価は不要である。

一方、新潟大賞典組からは、5着のナカヤマナイト(柴田善臣)が第63回安田記念に出走する。

ナカヤマナイトの新潟大賞典の5着という結果は、58キロのトップハンデで直線でも不利を受けてしまってのものであり、悲観すべき内容ではない。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、ナカヤマナイトに産経大阪杯組より下ではあるが、押さえ程度の評価は与えるべきである。

一方、香港からは、グロリアスデイズ(ホワイト)及びヘレンスピリットが第63回安田記念に出走する。
グロリアスデイズ及びヘレンスピリットは、

例年の香港の実績比較では、好走可能な実績を持つ。

しかしながら、今年の第63回安田記念に出走する日本馬は、マイル戦線のトップクラスだけでなく、スプリント王のロードカナロアや産経大阪杯組の出走により、例年以上の高レベルである。

よって、第63回安田記念の競馬予想においては、グロリアスデイズ及びヘレンスピリットにも押さえ程度の評価を与えれば十分と判断すべきである。

以上のように、競馬理論の競馬予想では、第63回安田記念に出走する有力各馬の能力を分析した。

この分析結果に、枠順、展開、調教及び馬場状態などの様々な要素を加味して、第63回安田記念の最終的な予想を決断する。

競馬理論のファンの方は、第63回安田記念の最終的な予想をお楽しみに。

昨年の「安田記念」レース結果

開催日:2024/06/02

スクロールできます→
着順 馬番 馬名 MI 性別 馬齢 斤量 タイム KP BP AP TP
1 7 ロマンチックウォリアー 83 セン 6 58 01:32.3 82 0
0
1
0
2 5 ナミュール 82 5 56 01:32.4 81 0
0
1
0
3 10 ソウルラッシュ 81 6 58 01:32.4 81 0
0
0
0
4 2 ガイアフォース 79 5 58 01:32.6 79 0
0
0
0
5 17 セリフォス 78 5 58 01:32.7 78 0
0
0
0
6 4 ジオグリフ 77 5 58 01:32.8 77 0
0
0
0
7 12 フィアスプライド 77 6 56 01:32.8 77 0
0
0
0
8 16 エルトンバローズ 77 4 58 01:32.9 76 0
0
1
0
9 13 ステラヴェローチェ 75 6 58 01:33.0 75 0
0
0
0
10 8 エアロロノア 74 セン 7 58 01:33.2 73 0
0
1
0
11 3 レッドモンレーヴ 74 5 58 01:33.2 73 0
0
1
0
12 14 コレペティトール 73 4 58 01:33.2 73 0
0
0
0
13 9 パラレルヴィジョン 72 5 58 01:33.3 72 0
0
0
0
14 11 ウインカーネリアン 72 7 58 01:33.3 72 0
0
0
0
15 18 ダノンスコーピオン 69 5 58 01:33.6 69 0
0
0
0
16 1 カテドラル 69 8 58 01:33.6 69 0
0
0
0
17 15 ヴォイッジバブル 69 セン 6 58 01:33.6 69 0
0
0
0
18 6 ドーブネ 67 5 58 01:33.8 67 0
0
0
0

展開図

今週のトラックバイアス

3/1(土)オーシャンS3/2(日)中山記念・チューリップ賞※更新をお待ちください

小倉
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
東京
無料会員以上
※※※※※
ダート
※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※
25/2/22 19:04 更新
京都
フラット
ダート
フラット
先週の馬場と同じ想定
25/2/22 19:04 更新
イン有利→ややイン有利→外回イン有利※→フラット→外有利 ※外を回り過ぎてインが有利の状態

閲覧するにはログインまたは新規メルマガ登録が必要になります。

安田記念
過去5年のトラックバイアス
2024
6/2(日)東京
フラット
重馬場も雨の影響なし
2023
6/4(日)東京
フラット
2022
6/5(日)東京
フラット
2021
6/6(日)東京
フラット
2020
6/7(日)東京
フラット
2019
6/2(日)東京
イン有利

以下のフォームから新規メルマガ会員登録すると、毎週のトラックバイアス情報やマスター指数(MI)に関する情報が閲覧できます。

メルマガ会員登録するにはメールアドレスを入力して、「メールを受け取る」ボタンを押してください

※迷惑メールに紛れていないかご確認ください